落書き
遅れに遅れていますが、残してゆきたいと思っています。
ヌク沢大滝
2016年10月10日 奥秩父 笛吹川 ヌク沢 眩しい姿… 安倍川から一ヶ月、また嫁さんと一緒に行くことが出来る日が来た。 どこか紅葉が残ってそうな山をと考えていたが、あっきーさんから「ヌク沢の大滝を見に行きましょう」と声がかかり、嫁さんも頑張ってみるというのでヌク沢に行くことに。 西沢渓谷の駐車場から歩いて近丸新道へ。レールが見事に残っていて面白い。 ヌク沢を跨ぐところで休憩し、堰堤を越えて入渓。 冷たいけど気持ちいい。 雷だろうか。木がバッサリと裂けて落ちていた。 堰堤が幾つか出てきて、ちょっと辛い。 右俣を見送り、大滝がかかるらしい左俣へ。...
安倍川
2016年9月10日 安倍奥 安倍川 サカサ川 黒部沢支沢 二人で滝… この日は静岡駅で嫁さんを拾って滝行。嫁さんの体調を考えて、まったり路線で未知の滝へ。 安倍川沿いに北上して、先ずは赤水の滝。 う〜ん、豪快で格好いいけど、いろいろある感じ。 安倍川といえば安倍の大滝。遊歩道の吊り橋が落ちているので、上からのアプローチを考える。 安倍峠への道を上がっていくと、安倍の大滝上流でサカサ川を跨ぐが、そこに滝がかかっていた。鯉ヶ滝というらしい。 上からのルートは崩れているなんてことはなく、綺麗な道が滝前へと続いていた。 滝見台も飛沫で満たされるような豊かな水量。...
樽ヶ沢
2016年9月3日 木曽 岩倉川 樽ヶ沢 まだまだ夏… 9月に入っても暑い。そんな時にこそ辿りたかったのが樽ヶ沢。 林道から見えているとおり、沢に降りると直ぐに滝の連続。 明るい陽射しに沢が輝き素晴らしい眺め。 冷たいやら面白いやら、水の生命力を感じて自然に顔がほころぶ。 早くもメインディッシュか。 下段を越えて上段に近付く。 突破は、左側の水線に沿ったルートを選択。 上下合わせて25mなんて記録もあるが、やや寝ているとはいえ、上段だけで40mロープで落口先までぎりぎり。 上の木々までは届かず、カムとハーケンで支点を作る。 その上もまた滝。...
前鬼川で水遊び
2016年8月21日 大峰 前鬼川本流 決して忘れない… フジケンさん達が前鬼で遊ぶというので、ここなら大丈夫だろうと、体調の良くない嫁さんを誘って楽しい夏の一日を過ごした。 ブルーな釜で遊び過ぎて体が冷えてしまい、ここまでで終わりとなったが、この日もまた、私にとって忘れられない珠玉の一コマ。 また、こんな楽しい日々が、やってくるのだろうか… がぶんたきさん、フジケンさん、もとなかさん、どうもありがとうございました。 撮影機材 RICOH WG-4 GPS RICOH WG-5...
立合川
2016年8月10-11日 大峰 北山川 立合川 夢と厳… 立合川といえば、2013年7月に洞窟に落ちる大滝まで遡行したが、それは、とても忘れることのできない素晴らしい体験であったし、そのあまりに美しいゴルジュは今もって脳裏から離れない。その時から次なる計画は考えていたものの三年後の夏にようやく実現となった。 上葛川に車を一台デポし、もう一台でたちあいがわばしへ。 左岸沿いにある木馬道が途切れるところまで歩き、枝沢に沿って立合川へと降り立つ。見えている沢は穏やかそのものだが、これから始まる冒険に心高ぶる。...
小又谷下部ゴルジュ
2016年7月30日 大峰 池郷川 小又谷 宙からの贈り物… 小又谷といえば、滝メグラー的に知られているのは、林道下の不動滝。沢屋さん的には、取水施設から上のゴルジュが遡行対象。しかしながら、この不動滝と取水施設の間にゴルジュとなって落ちる凄い滝があり、そのことを最近まで知らなかった。 その滝は、アメ止め滝30mとされることがあるようだが、古〜い記録や昨秋の探索からも、とてもそんな規模で収まるものではない。 我々に、ここを下から辿るのは絶望的。上からの下降作戦として、先ずは巡視路を辿って最上段の落口へ。下を覗き込むと、なかなかの高度感。...
四ノ川本流
2016年7月16日 大峰 北山川 四ノ川 ゴルジュに魅せられて… GWから二ヶ月余り、久しぶりの大峰。 四ノ川は、立合川と同様に笠捨山を源とし、長大な旅を経て北山川へと注ぎ込む大渓谷。その深く刻み込まれた谷底には滝と釜が連続し、悪絶かつ美しい渓谷を形成しているらしい。それは同時に人を容易に寄せ付けない雰囲気を持っているが、それ以上に、そこに入ってみたいと思わせる魅力溢れる地。 今回は、奥へと延びている林道を利用して、その核心部に触れてみようと計画。林道を何処まで進むことができるか心配だったが、得に問題なく終点まで入ることができ、そこにはお地蔵さんが祀られていた。...
一の滝
2016年7月10日 南アルプス 富士川 楮根川支流 知られざる大瀑III… 篠井山の北東面に巨大な滝があるらしかったが、その僅かながらにあるネット情報をどうやって見つけたのかは思い出せない。そこには、遠望写真と共に「楮根の大滝」とか「一の滝」という滝名が記されている。 航空写真を見てみると、薄く不鮮明ながらも滝を確認することができ、その存在は間違いなさそう。しかしながら、滝仲間の間で話題になることもなく、これ程までにと思える滝が何故に放置されているのか、いろんな意味で謎を秘めている。...
川上川
2016年6月26日 木曽 木曽川 川上川 元気もらった… 久しぶりの滝見山行です。 夕森公園のキャンプ場から出発して、しばらく林道を進むと竜神の滝への遊歩道が見えます。 大きな岩に橋桁を渡したすごい光景が。 これのおかげで滝近くまで容易に近づけます。 林道に戻って、またしばらく進むと忘鱗の滝です。 段々に打ち砕かれた岩が鱗のようで、なるほど… 次は支流にかかる銅穴の滝です。 東屋に荷物を置いて、ゆっくりとしました。 迫力の落水が見えてきました。アゼ滝のようです。 垂直の鉄梯子を慎重に降ります。 今日は水量が多いみたいで、少し下流から徒渉します。...
滑河内不動滝
2016年6月18日 南アルプス 早川 滑河内 淀みない落水… ここは、山梨に来た当初から狙っていたところ。しかしながら、ちょいと難儀そうなこともあったりで、そのチャンスを捉えることなく月日が流れていった。今回、不動滝への計画が立ち上がり、ようやくという感じの嬉しい出動。 滑河内沿いの林道を少し入り、取水施設への道を利用して奥へと入っていく。その道には吊り橋が何本かかかっていた。 取水施設を越えて沢に降りると、流れゆく水と頭上を彩る緑が良い雰囲気。 ちょっとしたアトラクションがある程度で難所はなく、ワイワイと楽しい遡行。...
黒沢
2016年6月11日 南アルプス 安倍川 黒沢 釜と苔… 紀伊半島から離れると、どうしても壺に飢えてくる。この日は、そんな綺麗な壺を探して黒沢に入った。黒沢か黒ん沢か、本当のところは良く分からないが、くろんさわと読むらしい。 林道終点から適当に斜面を降りると、いきなりゴルジュった地形のお出迎え。 側壁が立っているが、渓相は至って穏やか。 淡々と進むと二俣になり左へ。 山葵田? 前方に何やら格好いい滝が見えてくる。ここからが本番か。 壁に囲まれた上段から岩を割るように下段が滑り落ちる。 ここも丁度二俣で、右俣にも滝が見える。...
雨畑川支流大滝
2016年5月28日 南アルプス 雨畑川支流 知られざる大瀑II… またまた面白いところはないかと探して、やって来たのは、またまた雨畑川。 雨畑湖から南下し、滝メグラーには、ちょいと有名かもしれない見神の滝を見送り、地形図上で見神の滝が落ちる沢と同じく水線がある一本南の沢。滝マークが二つ連なっている。 出合から直ぐに堰堤があり、これを左岸から越えて上流へ。 直ぐに二俣になり右をとる。 ショボイし綺麗とは言えない渓相だが、僅かながらの情報によると、この沢には100mを超える滝が連弾となってかかっているらしい。 少し進むとそれっぽくなってきて、大滝の始まりか。...