2013年3月3日
八ヶ岳
とんがりを目指せ・・・
仕事で東京へ出た2月4日(赤岳の翌日)の夜、またまたはんぺんさんとゆかちゃんと合流し神田の道具屋探検。目的の一つは、はんぺんさんの靴探し。幸いにして下山後も足の指は健在だが、悪い条件が重なれば、どうなるか分からないしで、必然の流れ。
実は、赤岳に行く前から靴の試し履きをしていたらしいが、どうにも決めかねて保温性の無い靴で決行してしまったらしい。今回も色々と試した結果、スカルパしかないという感じ。モンブランがピッタリだったみたいだが、その軽量バージョンであるジョラスプロ(サイズが無かった)をもう少し探してみると、この日は終了。
3月3日は、ロープウェイでアルプスでもと思っていたが、2日の天気が悪く、ロープウェイが動くかどうか微妙な感じだったので、天女山から権現を目指すことに。
冬場は、駐車場まで車が上がれないので、先ずは天女山入り口の交差点から天女山へと歩き出す。天女山からは、うっすらと染まりだした権現が見えて綺麗。
そして、駐車場から天の河原へと朝日を受けての歩みが良い感じ。朝の色から昼の色へと変わっていく中、穏やかな登りが続く。
南アがクッキリと見えてくるが、夏に降った時に見た記憶が全く無い。
P1859を越え、しばらくで前三ツ頭への急登。はんぺんさんは、「奇跡的に見つかりました。」と 購入してきたピカピカのジョラスプロが快調らしい。
私も同じジョラスプロだが、私は冬靴が苦手だ。しっかりと紐を締める癖があり、靴擦れとは無縁だが、固い冬靴で紐を締め上げると、足が痺れてきて痛い。特に中途半端な急登でフラットフィッティングで登ると、甲の辺りが圧迫される感じがする。かといって、ルーズ目に紐を締めると靴の中で足が動いて気に入らない。
ヒーヒー言ってようやく前三ツ頭へと登り着くと、さらに三ツ頭への登りが続いているのが見える。何やかんや言っても、このコースやはり長い。
三ツ頭に出ると、そよそよと穏やかな風が通り抜けていき気持ちが良い。美しい編笠山からは、あの厳しかったことが、微塵も感じられない。
そして、ここからは雪山風景全開。真っ白い雪面を風が独特の形へと造り上げ、その向こうに荒々しい連峰が見える。スカッとした空では無いのが残念だが、その大きな存在感が素晴らしい。
鞍部で小休止の後は、雪庇の発達した稜線を辿って行く。
そして、突き上がっていく権現への最後の登り。はんぺんさん、気合い一発。
降りてこられた方が、トラバースから岩を回り込むところが際どいと言っていたが、トレース着いてるしで難なく通過。そりゃ地蔵尾根あたりとは、比べものにならないので当然か。ゆかちゃんは、今日も軽やかな足取り。
岩を回り込むと山頂まで後少し。
狭く尖った山頂は、権現の証。ちょっとハイになって二人でポーズ、ゆかちゃんのiPhoneで撮ってもらった。
ぽっかり浮かぶ富士山。赤岳と阿弥陀岳、その間には横岳、硫黄岳。白く雪化粧した姿が、もちろん素晴らしい。
降りてきてふり返ると、さっきまでより空が青さを増したようで、すっきりとした感じで美しい。
今回も下山する我々を爽やかな空が祝福してくれた。
権現へは、編笠山とギボシを越えて登りたかったが、前回の編笠山の感じから、それはとても厳しそう。そんな訳で天女山からアプローチしたが、こちらも距離があって、なかなかハードだった。それでも、冬の権現に立つという目的を果たせて幸せだ。ん〜、ギボシ〜
はんぺんさん、ゆかさん、どうもありがとうございました。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-G5
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH/POWER O.I.S.
iPhone 4S
八ヶ岳が当面、ホームグラウンドとなるようですね!
そういう意味では転勤となれば大山近辺かタイの平野部しかない私にはよだれがでそうです(笑)
凍傷予防にはあまり靴ひもを締めつけない方がいいらしいです。
靴ひもをしっかり締めないと、足の指が動いて下山時などに靴ずれが起こってしまいます。
凍傷予防には靴の中で指をにぎにぎ動かすのがよいらしいです。
足指が靴の中で前後に動くと靴ずれ(嗚呼、ループ・・・orz)
おちょくっているのではありません。とあるガイドから聞きました。
すぎちゃんさん
幸いにして近くに八ヶ岳やアルプスがあって雪山遊びには、事欠きません。
そろそろ、紀伊山地へのピストンがまた始まりそうです。
臆崖道さん
はい、その通りですね。
ちょうどええ加減にならないのが、困ったもんです。
柔らかいスリーシーズン靴なら少々締めても大丈夫なんですが、固い冬靴は血が止まる感じがします。
底が固いのはともかく、アッパーはもっと柔らかくできないのかと思ってしまいます。
パンダさん&はんぺんさん、最高!!!
キンゴさん
ありがとうございます。
キンゴさんポーズは、落ち口だけでなく山でも最高です。
大変お世話になりました。
やっぱり良い靴は暖かいんですね(笑)
最近はよりカッコイイキンゴさんポーズを求めて鏡の前で練習中です。
はんぺんさん
師匠の認定をもらえたような気がするけど、まだポーズの精進中ですか。
今度は、滝で決めましょう。