2013年9月21日
下多古川
秋空高く・・・
二つの大滝が懸かる下多古川。今回は道を歩くのではなく、沢を辿ってみようと思いついた。敬語さんにちょっとした用があり、声をかけると飛んできてくれて、嫁さんと三人でスタート。
直ぐに沢に降りると、いい雰囲気。いきなり水を突き抜けていくような感覚が、何より楽しい。
ブナかコナラかミズナラか、よく分からない大木がドーンとあってびっくり。
沢の岩の上に生えてたりするんで、根っ子が凄い。
斜瀑の向こうに滝が見えてきて、なかなか格好いい。
夏なら釜に飛び込みたいところだが、もうそんな気になれないのが、ちょっと寂しい。
右から巻いて落口を覗き込む。
右岸支流から綺麗な滝が落ちていた。
吊り橋が見えてくると、後少しで琵琶の滝。
琵琶の滝が見えてくるが、空が雲に覆われていて期待の青空は見えず。
ところが、滝前でゆっくりしていると、雲が早く流れていき、澄んだ秋空が出現。琵琶滝も陽光を受けて輝き、これ以上ないような爽やかな眺め。
右岸支流に慎ましく落ちる滝も美しい。
右岸から巻き上がって、高度感たっぷりな琵琶滝の落口。
嫁さんは、おっかなびっくり覗き込むが、敬語さんは余裕のキンゴさんポーズ。
ここからも水線を忠実に辿ると、大岩越えがアクロバチックで面白い。
そして、中の滝。
落口からの噴射した水が複雑に広がり、また集まってくる。どこから見ても、どこを見ても美しく流れ降る様にとても癒される。
今シーズン渇水気味だった大峰にも水が戻ってきたよう。前回から二ヶ月近く経ってしまっていたが、相変わらず美しい流れを見ることができ、とても満足な一日になった。
敬語さん、どうもありがとうございました。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-G5
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH/POWER O.I.S.
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
Panasonic Lumix DMC-FT3
Panasonic Lumix DMC-FT4
パンダさん、おはようございます。
何度となく通っている下多古本谷ですが、
いつも道の部分を歩いているので、
改めてその魅力を認識させていただきました。
琵琶滝の秋の空に跳ねる飛沫も、
中の滝の極上の優美な流れも、最高ですね。
ke-nさん
沢筋は、予想以上にいい感じでしたし、夏ならもっと楽しめそうです。
沢を登って、ドーンと滝が登場する。道を歩いて会いに行くのとは違う高揚感があるように思いますし、それが好きなのかもしれません。
パンダさん
おはようございます。
奥様と沢に行けるなど小生には夢のような世界です。
嫁とは富士山と白馬に無理に登ったアトはぱったり(笑)
素晴らしい下多古のお写真を拝見しました。
支流の段滝も高度間や深山の趣が濃厚でこういう大峰らしい写真には惹かれます。
圧巻は中ノ滝で、繊細でとても綺麗ですね。
ふぇるめーるさん
いいタイミングだっったようで、美しい大峰を見ることができました。支流の思わぬ滝との出会いもよかったです。
富士や白馬は、さすがにハードだったかもですね。
もう少しお気軽な紅葉の滝に誘ってあげたらどうでしょうか。
久しぶりの快晴で、気持ちの良い一日でした!
これからは冬山シーズンですね!今年は大峰の冬山を楽しみたいと思います!
また来年の沢もよろしくお願いします!
敬語さん
本当に天気に恵まれましたね。
中の滝で泳いでたのは、まさかまさかで驚きましたが、さすがの元気さでした。
冬山も楽しみですね。