2013年9月29日
前川本谷 小大野川
四天王・・・
前川本谷へと続く林道へ入って車を止める。夜明けまで一時間も無いだろうか。うとうとしている内に明るくなってきて、白っぽく冴えない感じに「あ〜曇りか〜」とゆっくりしていたが、どうやら大きな勘違いで良い天気みたい。慌てて準備して林道を歩き出す。
沢に降りると、こんな所に大きな滝が懸かっているのかと思えるような平流だが、濡れずに岩を飛んでいくのは、意外と疲れる。
やがて木々の隙間から白いカーテンが見えだし、大滝が全貌を現す。期待通りに虹を架けていて素晴らしい滝姿。
何時もならゆっくりしてから撮影というところだが、出遅れてしまっているので珍しく急いで準備。少し高いところがいいだろうと、左岸側の岩の重なりを登って行くが、大失敗。虹の場所があまりよろしくない。
秋はこんなもんかと暫くがんばるが、下に降りて正面近くまで行くと、こっちの方がいい感じ。しかし、時間がやや遅く、虹が下がってきてしまっている。
左へ廻ると、たちまち飛沫が襲ってくる。何とか撮影すると虹が二本も架かってて、格好いい。
それにしても良い天気。水量的には、もう少し欲しい感じだが、サラサラと流れ落ちる美しいカーテンを見ていると、これはこれでいいんではと思えてくる。
そんなこんなで、ちょっとゆっくりし過ぎたが、次は三本滝へと向かう。
黒沢の滝には、バッチリ日が当たり、色付き始めた紅葉が秋を感じさせてくれる。
三本の滝を収めようとするが、明暗差のみならず逆光線が、本流と支流の滝を霞ませてしまう。きちんとハレ切りをしなかったためか、暗部を持ち上げるとコントラストを失い、うまく再現することができなかった。
右岸支流の滝は、残念ながら水量がとても少ない。
ゴルジュの中を進むように本流の滝に近付けば、もの凄い飛沫。正面からのショットは、全てボツ。岩陰に隠れるようにしてシャッターを切った中に救えるコマがあった。
善五郎の滝も完全に影の中で冴えなかったが、なんとか撮影。
番所大滝は、その美しい流れに目を奪われる。下へ降りるかと考えたが、上からの方が格好いいだろうと勝手に決めて本日の予定は終了。
人が多いのは仕方が無いが、乗鞍はとても清々しかった。三本、善五郎、番所は、乗鞍三名瀑として名高いが、滝屋の間では、もう一つ前川本谷の大滝も有名だ。
この四つの滝を合わせて、BALさんが四天王と名付けたように、何れも素晴らしい滝達だった・・・
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-G6
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH/POWER O.I.S.
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
Panasonic Lumix DMC-FT4
G6・・・
早くも沢仕舞いしてしまった私は、カップルが記念写真を撮っているような観光滝な人になってしまいましたが、そういう場所でも三脚を立てて頑張って(威張って?)いる人でもあるので、やっぱり迷惑な人でもあるのかな。
臆崖道さん
そりゃ迷惑でしょうから、ほどほどにしましょう。
でも観光滝もいいです。特に秋は最高ですね。
G6とG5の違いですが、出てくる絵は全く同じで見分けがつきません。ただ、同じホワイトバランスの設定で撮ってもLightroomで展開すると、ケルビン、GとRのバランスの数値が違います。数値が違っても絵が同じなんで不思議です。ひょっとして同じセンサーでもバラツキがあって、個体毎にRAW出力を調整しているのかもしれません。
ファインダーは5の勝ち、液晶は6の勝ちなどいろいろあるんですが、大きな違いはありません。導入した一番の理由は、ソニーセンサーが使いにくいんで、現行パナセンサーの予備機としてです。
その後、GH3の絵を現像していると、だんだん慣れてきたのか、うまく行くようになってきたので、ちょっとトホホです。
虹の掛かる滝はアングルに相当悩まれたご様子が伝わってきます。
記事は9月ですが、体は既に冬山に突入されているのでしょう!
すぎちゃんさん
見る位置によって虹の架かり方が変わるんで、これが面白くも悩ましいところです。
昨日は、まだ紅葉の滝を追いかけてました。僅かな雪は既に踏みましたが、冬山はこれからの楽しみですね。