2014年5月11日
玄倉川 小川谷



シーズン前に・・・


PHOTO GALLERY


この日は、西丹沢の小川谷。いい天気にピチピチの緑が眩い。



ヤブ沢の連続した堰堤の階段をどんどん降ると、小川谷。左から滝となって中ノ沢が合流し、入渓直ぐに本格的な渓相。



最初の滝で、もうカメラ出して頑張ってる。



この滝は、右の岩を登って越えて行く。



わざわざ小川谷廊下と廊下付きで呼ばれることが多く、ちょっとミニだが、なるほどという感じ。



大きな岩が通せんぼし、最初の難関。上と下との明暗差が大きく、これ程までになると、さすがに撮影も難しい。



右の壁と岩との隙間を登るが、なかなかにテクニカル。











滝々〜っと越えて行くが、カメラを出してばかりで、あまり進まない。まあこれが、滝屋のペース。





ここもちょいとテクニカル。





無色透明な極上の水。これが、玄倉川周辺の特徴らしい。







ゴルジュっぽくて格好いい。少し下がって低い位置からパショ〜ン。



簡単には、登れそうになく、左岸から巻き越える。



深い釜を持った滝が登場。滝下を潜って左岸から巻き登る。

この谷は、とても人気があり、シーズン中は、渋滞するほどらしい。そんな訳で、ゆっくりと楽しめるだろうと、シーズン前を狙っての遡行は、完全な貸し切り状態だったが、ここで、二名のパーティが追いついてきて、ちょっとびっくり。



そして、噂の大岩。ロープが無いと思っていたが、極太のロープが、かかっていた。



サービス精神旺盛な、はんぺんさんのパフォーマンス。



この小さな滝を越えると、さらに谷が狭くなってくるが、威圧感は無く、陽光降り注ぐ谷は、美しいばかり。







約二名、右岸上へと脱走するが、水線通しも特に難しくはない。



巻き登って行くゆかちゃんを目で追うと、頭上の豊かな緑が本当に美しく、それに酔いしれてしまう。



そして、ゴルジュの上を追い越していくように緑が続き、次の滝との間で最高の眺めを形成する。



まだ水が冷たく、できるだけ濡れないように突破。







せま〜い谷間に右岸から滝。大コバ沢だろうか。



奥に、いよいよ石棚が見えてきた。滝のことを棚と呼ぶのが、おもしろい。



石棚は、倒木が多く荒れ気味で、ちょっと残念。
最下段の右の壁を微妙なバランスで登る。



近付くと、なかなかの迫力。





石棚は、右岸に張り出した岩の裏から巻き登っていく。遠目には、相当立っているように見えたし、残置ハーケンも多数あったが、それほど難しくはない。



少しの平流の後、最後の滝が見えてくる。撮影しすぎで遅くなってしまったので、右岸に入る大デッチ沢と小デッチ沢の間を登り、山道を拾って下山。



スケールは、やや小さいものの、小川谷は、とても美しかった。特に石棚のゴルジュと呼ばれる後半には、魅了されてしまった。

輝く魅惑の渓も、撮影的には、これ以上ないような明暗差で、カメラの限界を遙かに超えていたように思うが、なんとかなんとかといった感じで撮影。これもまた楽しく、滝屋ならではの沢との接し方かもしれない。

あっきーさん、はんぺんさん、matsuさん、ゆかさん、どうもありがとうございました。



撮影機材

OLYMPUS OM-D E-M1
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

Panasonic Lumix DMC-FT4

2 コメント

  1. はんぺん

    ありがとうございました!
    大変な落し物をしてしまい、時間ロス申し訳なかったですm(__)m

    ぱしょーんの滝、壺の色は綺麗に出ませんでしたか・・・?
    その次の裏くぐりの滝壺の深遠な感じは見事です!

  2. パンダ

    はんぺんさん

    いえいえ、誰にでも失敗はありますし、解決できたのが、本当に良かったです。

    壺の色が出てる写真は、もちろんありましたが、フワフワ感で、こっちを採用しました。

コメントを送信