2014年5月17日
白川又川 火吹谷
溝・・・
トンネル西口には、朝早くから車が一杯。トンネルを抜けて東口へ行くと、止まっている車は、僅かに一台。えらい遠いところから、こんなマイナーな登山口に来てるなあと思っていたら、車から降りてきた方に「大峰山の登山口は、ここですか。」と聞かれる。「どの山ですか」と聞き返すと、「いや、大峰山です。」???となりながらも、ああ〜、例のハンターさんかなと思い。「トンネルの向こう側ですよ。」と言うと、そそくさと車に乗って走っていった。
そんな事の後、当然のように一人になり用意をするが、風が吹いていて、結構寒い。まあ、これからの行程を考えると、寒いくらいでちょうどいい。
今日は、ふぇるめーるさん、そして、あっきーさんとWATAさんが歩いたであろう足跡を辿る。先ずは、林道を南東方面へと歩いて行く。
途中、一ノ垰へと続く登山口があるが、もう少し先へ。林道が、南西へと曲り、再び東へと大きく向きを変えるところに南西からガレ沢が、入ってくる。このガレ沢を少し進み、適当なところから東隣の尾根へと斜面を急上昇。ドロ壁を伐採の木が埋め尽くし、とても歩きにくく、最初からしんどい。
尾根に登り出ると、歩きやすくなり、シロヤシオや新緑が綺麗。幸いにも、風が吹き抜け、朝ということもあり、それ程、暑さを感じない。
この尾根を登り詰めると、一ノ垰から高塚山への稜線に合流。そこには、テープも付いていた。
東へ進み、P1418で南へと向きを変える。ここには、小谷林道の案内板があった。
P1289まで降ると、三本栂の山名板?下に色々と書いてある。
P1230付近から西へと向きを変え、いよいよ大滝への下降ルート。この遙か下に大滝が落ちているはず。
少し降ると、道案内板が倒れている。全く違う方向だが、同じ向きになってしまっている。しかし、こんな所に何故この案内板があるのか。どっちに行くにも、この尾根を稜線(P1230)まで登れということなのか。それだったら、下から登ってくる道があるはず、フジノトコからか。いやいや、フジノトコからなら、さらに南の明瞭な尾根を辿って、P1219に続いている可能性が高い。あるいは、案内板が背中合わせになっていて、急な斜面をトラバースするルートでもあったのか。これも、ちょっと考えにくい。根本的に写真を撮った場所を記憶違いしているのかもしれないが、とにかく謎だ。
どんどん降っていくと、謎の林道が横切り、さらに降ると、また林道。
ここから、本格的な降り。尾根を真っ直ぐに下降すると、最後のところで詰まる可能性が高そう。その少し手前で南へと方向を変え、できるだけ緩い斜面を狙うつもり。ところが、途中で、南寄りに派生した枝尾根に吸い込まれてしまい(ここは、大きく西へと振る必要があり、そのまま行くと、間違えやすい)、途中からトラバース気味に進んで修正していく。元の尾根が近付いてきた頃、目の前を猛スピードで小熊が横切っていった。
地形図では、分からない、張り出した岩峰が現れ、その間を、いかにも降りてくれと言わんばかりのルンゼが一直線に下へと延びている。しかし、下の方がどうなってるのか、全く見えない。内鹿野の失敗が頭をよぎり、予定通り左寄りから巻き気味の進路をとる。滑りやすい泥斜面を慎重に降って行くと、念願の川床が見えてきて、火吹谷へと降りたった。
大滝は、直ぐそこにあるはずだが、見えない。左の岩を少し登ってみると、おぉ〜っ。前衛滝を合わせた姿が、とても格好いい。しかし、これは、どうやって越えて行くのか。
上の写真の最下段の滝の下に、もう一つ滝があり、この滝は、頑張れば登れそう。登った後に左岸から巻くのか。それとも、この滝の左岸にあるルンゼから一気に巻いてしまうのか。
随分と迷ったが、ルンゼを登って様子を見ると、左の壁を越えることができそう。そこを登ると、ちょっとした小尾根になっていて、そこからは、もう大滝が目の前だった。
絶好の晴天だが、生憎、滝は、まだどっぷりと影の中。それでも、その巨大かつ特異な壁の造形に圧倒される。滝は、深く抉られたような溝の中を落ちていて、とてもとても素晴らしい。惜しむらくは、もう少し水量が欲しいところ。
しだいに光が回ってきて、溝の中の流身が輝き出すが、なかなかに事は、進まない。
お日様が、ようやくという感じで高くなり、まるで溝の中から蘇ったように流れが躍動する。どこまでも青い空をバックに、光と影が大岩壁に描く、壮大なドラマに酔いしれる。
帰りは、ルートを変えてみたが、思った通りドンピシャと決まる。長〜い登り返しは、さすがに苦しく暑かったが、美しい新緑が、それを癒してくれた。
火吹谷大滝、その特異極まりない大岩壁が作り出す深い溝の中を、美しい水が躍動する。岩に跳ね返る水また水は、大水量でなくとも複雑に飛び交い、絶景空間を飛沫で満たしていく。それは、そこに立ってこそ分かる、素晴らしくも凄い世界・・・
撮影機材
OLYMPUS OM-D E-M1
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH/POWER O.I.S.
Panasonic Lumix DMC-FT4
いやはや、素晴らしいの一言です。下から6枚目の絵が、いちばん好みかな。左上の樹木の新芽(アセビか何かだと思いますが、赤っぽい色で芽吹いている)がこれぞ新緑の季節!って感じがよく顕れていて、ベストに近い時期なのではないでしょうか。
パンダさん、暑中お見舞い申し上げます。
これまた凄い滝姿ですね。
「溝」と表現された様子がお写真から感じとれますし、
その溝に光が射し始め、流れ落ちる水がより躍動する瞬間が
最高ですね。
拝見させていただき感謝です。
臆崖道さん
ありがとうございます。
たしかに、爽やかな新緑に芽吹きの色が入って、良いアクセントになってました。
季節的なことはもちろん、体力的なことを考慮しても、ベストな時期だったような気がします。
とても良かったですが、さらなる何かを求めて、また狙ってみたいと思ってます。
ke-nさん
こちらこそありがとうございます。
大きな滝に光りが降りてくる時は、本当にワクワクします。
最近、私は、壺フェチだけでなく、溝フェチでもあることに気づきました。
溝フェチ(笑)
写真を見てると、行きたくてたまらなくなりました(^^)
下りで横切った、謎の林道は、小谷林道が大栂山でヘアピンして戻ってきたやつではないですか?
だとすると、黒瀬滝のところから小谷林道〜大栂山経由で滝に到達できるかもですが、いかがでしょう?
パンダさん
単独行?おつかれー様です。見事に飛沫を捉えられているお写真素晴らしいです。その尾根がシロヤシロの林だったとは気が付きませんでした。
降りれそうな謎のルンゼは、気になりますよね。
熊が出たそうですが、最近あちこちで目撃例を耳にします。
熊だけでなく、猿の集団や猪は危険ですね。
ところでパンダさんは、明芽谷にはいられたことはありますか。情報を求むです。
はんぺんさん、お久しぶりです。
付帯情報の横レスですみません。
この林道ですが、行き先は火吹谷の大滝のすぐ上で左岸から入る支流(滝の一部のように写真で見えています)の上まで伸びています。
万が一の時はエスケープに使えると思います。林道自体は仰せのように林道に接続します。上部の水平部分も試しに歩きましたがそれほどの荒廃には見えなかったです。しかし傾斜部分は最近の降雨で荒れているかもしれません。
はんぺんさん
林道は、大栂山付近を通っているそれに、どこかで繋がってるはずなんですが、ヘアピンで戻ってきたあたりなのか、稜線近くから派生してきてるのかが、分かりません。
小谷林道〜大栂山経由のルートは、検討しました。ただ、小谷林道の車止ゲートの標高が、460m程度とトンネル東口の1100mに較べるとかなり低いです。トンネル東口からは、一旦1400mまで登る必要があり、なんとも微妙です。水平距離的には、東口の方が近いです。
だいたいの標高差を見てみますと、東口からは、350m登って、700m降る。小谷林道経由で、林道がヘアピンカーブが戻ってきたところから延びているとすれば、730m登って、400m降る。もし、林道の接続が、稜線近くからなら、さらに登下降それぞれ200m程増えると思われます。
ですから、小谷林道経由で稜線を1200m程度まで登るなら、負担が大きいですし水平距離も長いので、東口からの方がいいだろうと考えました。
帰りは、それぞれ逆になりますから、小谷林道が、ヘアピンで戻ってきたところに繋がっているなら、小谷林道ゲートに車をデポして、東口からそっちへと抜けてしまうのが、楽かもしれません。
ふぇるめーるさん
ありがとうございます。
今回、到達できたのは、ふぇるめーるさんのルート開拓のおかげだと思っています。
謎のルンゼは、やはり気になりましたか。
林道の南東側(大栂山方面)の接続点ですが、もしご存じなら教えてください。
明芽谷は、入ったことないですが、もちろん狙ってます。5月末に行きかけたんですが、どうも泳ぎが入りそうなんで、行きませんでした。
全体的に厳しそうですし、一番難儀そうなゴルジュの中の25m滝前になんとか行きたいと思ってます。
もし、計画されるなら、ご一緒できれば嬉しいです。
ぱんださん
こちらこそ、二の滝や喜平次小屋谷など色々お世話になっております。ありがとうございます。
接続点>小生が歩いた水平の林道は1219m点の西北のピークを西から巻いていて中間のコルで稜線を乗り越して小谷川から登る林道に繋がっているようでした。私が歩いたのは稜線までです。
コルで大栂山からの稜線登山道を横切っているはずなのですがそこまで確認はできておりませんでした。
ご一緒させていただくならば尚嬉しい限りです。是非お願いします。
パンダさんが岩屋谷お月見でご一緒されたヒロさんも状況を見て参加される希望があります。この時点で3名です。
>ゴルジュ25m
少なくとも左岸から懸垂下降でなんとか滝前までは行ってみたいですよね。
尚、左岸上のリッジの様子も確認が取りたいです。帰りコースをモノレール道で帰還という安全面の希望がありますが、リッジ自体がとてもややこしいのでその前の25mで十分過ぎる満足です。
ふぇるめーるさん
林道情報ありがとうございます。
あの林道は、地形図等やエアリアに載っている大栂山近くから派生しているもう一本の林道とは、どうも繋がってないようですね。
茗荷谷ゴルジュの25m滝へは、入り口へ戻る前提なら、右岸からの方が行きやすいという情報もあるようです。
ヒロさんもご一緒できるなら、楽しみが増えます。
よろしくお願いします。