2014年9月27日
早戸川 原小屋沢 大滝沢



丹沢の溝・・・


PHOTO GALLERY


今日は、前から行きたかった早戸大滝を訪ねた。

最初は、原小屋沢にある雷滝。ちょっと思うところがあって、E-M10を持ってきたので、テスト撮影。

M10のセンサーは、基本的にGH3と同じSONYセンサーだと思うが、GH3のような暗部のマゼンタ被りは、ないようだ。もちろんRAWを現像しての話。ホワイトバランスをカメラ設定の太陽光で現像した絵を最初に見た時は、少ないながらも暗部にマゼンタ被りがあるように見えたが、ホワイトバランスを整えると、M1と見分けがつかない。


OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO


OM-D E-M10 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ


14-42EZは、解像感的には、12-40と較べると、かなり劣ってしまうのは、仕方がない。縮小された写真では、殆ど分からないが、PHOTO GALLERYにアップしている程度の大きさでも隅をよく見れば分かるかもしれない。ちなみに、長い間使ってきたパナの14-45は、とても高性能で、オリの12-40との差は、ほんの僅かしかない。



大滝沢に入ると、前衛滝と早戸大滝が見えてくる。自然感一杯で、なかなか良い雰囲気。ここでもカメラのテストをするが、同じレンズを使うと、あらゆる意味で差がない。4段暗く撮って4段持ち上げるなどもやってみたが、GH3のような破綻もない。良い結果だが、何故GH3とそこまで違うのか不思議でならない。


OM-D E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

OM-D E-M10 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

滝を隠すような大きな岩が、ずり落ちてきそうな落ちないような、下から見上げると、何とも言えない不思議な感覚。それと共にこの岩があってこその早戸大滝なのだろう。













大きな壁にドーンと水柱が一本。そんな迫力の滝も良いが、このような複雑な造形を持った滝により惹かれるのかもしれない。う〜ん、溝・・・



撮影機材

OLYMPUS OM-D E-M1
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R

OLYMPUS OM-D E-M10
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

Panasonic Lumix DMC-FT4

4 コメント

  1. 臆崖道

    後頭部を軽くハンマーでどつかれたように覚醒しました。長玉のように見えるのですが、ここまで解像され尽くしている絵は・・・

  2. パンダ

    臆崖道さん

    ありがとうございます。て言いますか、どの絵のことでしょうか。
    PHOTO GALLERYには、レンズ名を掲載しています。

  3. 臆崖道

    あ、すみません。次号予告の扉絵です。40-150mm F2.8 PROですかね?

  4. パンダ

    臆崖道さん

    そのレンズ、ようやく出荷が始まったところみたいで、この時は、もちろんありませんでした。

    扉絵は、パナの普及レンズ45-150/F4.0-5.6、テレ端の開放です。

コメントを送信