E-M1


マイクロフォーサーズを使う理由・・・



GH3に落胆した私は、今後は、パナもSONYセンサーを次々と採用し、G6が、最後のパナセンサーになってしまうのかと残念に思っていた。ところが、コンパクトさから、嫁さん用に導入したGM1から出てくるRAWデータは、どう見てもGH3と同じSONYセンサーのものとは思えず、とても良いものに感じた。

続いてGX7を導入し、写真を撮り出した訳だが、GM1と同じと考えられるこのセンサーは、これまでのパナセンサーとも違うしで、一体このセンサーの正体は何かと、謎が深まるばかりであった。


OLYMPUSからE-M1が発売され、最近は、SONYセンサー1本になっていたOLYMPUSが採用するセンサーは、もちろんSONY製だと誰もが疑わなかったであろうが、私は、SONYセンサーではなく、基本的にGM1,GX7と同じセンサーで、像面位相差AFの為の仕掛けのみが、違いであろうと思っていた。

それでも、そのセンサーの出所は、分からなかったが、少しして、chipworksが、E-M1を分解し、センサーがパナ製であることを発表。これで、ようやくGM1から続いたセンサーの謎が解けた。


滝シーズンを少し前にして、E-M1は、私のところにやってきたが、E-M1を使おうと思ったのは、上記のようなセンサー面での安心感の他、店でちょっと覗いただけのファインダーが、「これからは、フィルム時代のように基本的にファインダーを覗いて写真を撮ろう。」そう思わせるに十分な性能を持っているファインダーに見えた。このファインダーを覗いてしまったのが、E-M1との蜜月の始まりに他ならない。


index_img_04


GWの黒蔵から使い出したE-M1は、ぶつけてボタンが凹んだり細かい傷がいっぱいで、外見上は、もう既に年期が入っている。また、2回も水没させてしまったが、2回とも水気を拭き取っただけで、そのまま動作を続けてくれた。

GH2やG5でも滝飛沫を相当浴びさせても壊れるようなことはなかったが、水没させても問題なかったカメラは、これまで聞いたこともない。手にしても堅さを感じるボディは、堅牢性や防塵防滴性が高いのかもしれない。


index2_img_01


画質というか描写力は、レンズしだいなので、カメラ単体で語ることはできないが、うまく決まれば、これまで使ってきたパナ機よりも解像感や透明感で一皮むけたような画が出てくる。ローパスフィルタの存在は、想像していたよりも影響があるようだ。こう感じるのは、RAWで撮影してのことで、JPEGでは、何とも言えない。

RAWとJPEGは、同じカメラで撮影しても全くの別物。これらが、混在するカメラやレンズの評価は、その点をよく考えないとめちゃくちゃなことになってしまう。どこそこのカメラの画の色やタッチが好きとか嫌いとか、これらのことは、カメラの画像エンジンによるもので、同じメーカーでもモデルが変われば違うことが多いし、RAWデータにOLYMPUSブルーなんてものは、存在しない。


新画像処理エンジンが、TyuePic VIIになり、そのファインディテール処理が優れているとされている。新しいカメラが出ると、JPEGな人ばかりかRAWな人までもが、画像処理エンジンが良くなったなどと一喜一憂しているが、RAWでは、こういった処理は全く関係ない。

デジタルの瑕疵を自動で処理してくれるJPEGは、無難で破綻のない画を出してくれると思うが、Lightroom等を使った方が、どう考えても優れている。また、最近になり、各社とも一つの売りにしているのが、回折によるボケの軽減。しかしながら、一種のシャープネス処理に過ぎず、適正な絞り値で撮影した方が良いのは、何も変わっていない。


耐ノイズ性については、マイクロフォーサーズも随分と改善されたと言われるが、全く褒められたものではない。明るくフラットな光線ならまだ良いだろうが、滝撮影のような明暗差が強い状態だと、露出を詰めて撮ることもあって、低感度であろうとも暗部にはノイズが乗るし、少し感度を上げると、ノイズが増えるだけでなく、色再現等も低下する。低ノイズ命の人が、無理して使わないほうがいいだろう。


ローパスフィルタレスというと、モアレばかりが取り沙汰され、風景撮影に影響は少ないとされるが、偽色の発生を見逃すわけにはいかない。これまで使ってきたパナ機でも比較的薄いローパスフィルタのために偽色が出るが、E-M1の偽色は、ある意味盛大。盛大といっても、これはE-M1に限ったことではなく、レンズがシャープであればあるほど、ピントが合えば合うほど、ブレが少なければ少ないほど目立ち、現在のところベイヤーセンサー機の宿命である。ローパスレスにも関わらず偽色が目立たないというなら、レンズの絞りを絞り過ぎ、ピント不良、ブレなどが原因だと思われる。

白線で囲ったところに自然界には存在しないようなカラーが見える。


OFA_9076403



OFN_9076403

Lightroomで修正


JPEGでは、偽色やフリンジの処理にかなりの補正が入る。下の絵は、嶽谷の時に設定を間違ってJPEGで撮ってしまったものだが、上部左隅を見ると、青空に抜けているにも関わらず、なんとなく飛沫が黒っぽい。飛沫の周りがグレーになってしまっているのが分かるだろう。おそらくここにフリンジが出ていたものと思われる。翌日の雲間ノ滝でも葉っぱの淵がグレーになってしまったりしていた。(クリックで部分拡大)


540_9220256


他にも偽色抑制やノイズリダクションによりノッペリとした絵になってしまうし、それを補う為のシャープネス処理のため線が太い。JPEGとは、本当に困ったものだ。失った情報は、決して取り戻すことができない。


話をRAWに戻すと、不思議なことに遠景部分の色温度が下がったように青白くなることがある。GX7と較べると、近景のホワイトバランスを合わせても、遠景の山並みや空が青白く、ややマゼンタがのっているように見える。


540_1100143

GX7


540_9136494

E-M1


遠景だけでなく、滝撮影においても水流のカーテン越しに見える緑が、青っぽかったりする。どうも紫外線の影響のようにも思えるが、ローパスフィルタレスが原因かどうかは、分からない。


L540_8306179



H540_8306179

Lightroomで修正


index4_img_01


ファインダーは、これまでのEVFの概念を覆す程に素晴らしい。嫁さんが、GX7のファインダーと覗き較べて、「7は、TVを見ているみたい」と言った言葉が、全てを現している。

ピント確認における精細度は、さらに上げて欲しいと感じるが、撮影対象を確認するという意味において大きな不満はない。また、撮影前から表示される白飛び警告は、パナ機には無かった物だし、キャッツアイコントロールも結構いけてると思う。白飛び警告と水準器の同時表示ができないことや最大表示倍率で使うと、色々と制限がかかるのが、残念なところ。


「EVFは、OVFを越えたか」このような議論があり、それは、OVFがEVFより優れているという前提に立っている。しかし、何故そのような前提がまかり通るのか分からない。この前提を疑わない人達は、タイムラグに代表されるEVFの欠点のみをクローズアップするが、私は、多くの点においてEVFは、OVFより優れていると思う。

OVFは、レンズを通った光をそのままに近い状態で見ることができ、広角レンズの遠近感、望遠レンズの圧縮感、マクロレンズの精緻感などなど、それらは、肉眼では、決して見ることができない素晴らしいものだ。ファインダースクリーン上に描かれるこの世界を見ているだけで、幸せな気分になるのは間違いない。

但し、最近のファインダー倍率の低いカメラでは、これらの快感は、随分と低下するし、APS-Cのような小さなファインダーでは、全くもって力不足。また、対象が十分に明るいということが条件で、NDフィルタを多用する滝撮影においては、何も見えないと言っても過言ではない。

EVFの欠点は、将来的にどんどん改善されていくだろう。しかし、その欠点部分が、OVFに勝ることは絶対にない。しかし、現時点でも写真という結果を残す為の道具としては、多くの点においてEVFの特徴が生きてくるし、特に風景撮影では、絶対的だと思う。


index5_img_01


AFは、パナ機に較べるといろんな点で劣っている。パナレンズを使った時の大外しは、笑ってしまうしかないが、オリレンズでも精度面が不安定で、「スーパースポットAF」と呼ばれる拡大AFを使っても対象物によっては、微妙にずれてしまう。スピードの追求も必要だろうが、より精度を上げてもらいたい。


連写スピードや高速シャッターは、殆ど必要としないが、セルフタイマーのカスタマイズ性には、びっくり。電子先幕シャッター、オートブラケットと自在に組み合わせることができ、この点では、ペンタ機よりも融通が利いている。

ただ、電子先幕シャッターで、通常の連写ができないのが、ちょっと使いにくいところ。パナ機は、電子シャッターで連写ができるが、低速1秒までという制限がある。まだまだ難しい問題があるのかもしれないが、もう電子シャッターなしでの撮影は考えられないので、さらなる向上を期待したい。


2012年2月に初めてマイクロフォーサーズを試してから、これまで使い続けてきたのは、パナの14-45mm/F3.5-5.6があったからかもしれない。このレンズは、何の変哲も無い初期のキットレンズだが、素晴らしい性能を持っている。また、相当酷使してきたにも拘わらず、今でもシャープな像を結ぶ。

私が、他に使ったことがある普及ズームは、パナの12-32mm、14-42mmPZ、14-42mmII、オリの14-42mmEZ、14-42mmIIRであるが、残念ながら、これらのレンズの性能は、14-45mmのレベルには、達していない。


540_6223517

E-M1 LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6(クリックで長編1920ピクセル等倍切り抜き画像が開きます。)


ところが、E-M1に付けて使い出してみると、フリンジがかなり目立つ。パナボディで使ってきて、それを感じたことがなかったので、同じシーンをE-M1とGX7で撮り較べてみると、フリンジが出るのは、E-M1だけで、GX7で撮った絵には、やはりフリンジが見られない。パナボディでは、LightroomでRawを展開した時点からフリンジが目立たないので、色収差と同様にRawファイルに埋め込まれた情報から自動修正されていると思われる。


E-M1は、パナレンズでも収差補正が入るようになったことになっているが、これは、JPEGのみの話であって、Rawでは、オリレンズであってもフリンジだけでなく色収差も補正されない。まあRawに対する考え方の違いなので、どっちが良いかは、一概には言えないと思う。


下のようにバックとの明暗差がある場合、拡大すると出ているのがはっきりと分かる。


01_4270189

また小さな画像では分かりにくいかもしれないが、色かぶりのようなフリンジのような変な色が周辺ではないところに付いたりすることもある。


FA540_5312906

E-M1 LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6


部分拡大。
岩が変な色に着色されているのが分かるだろうか。


OFA_5312906



OFN_5312906

Lightroomで修正


さてさて、デジタルカメラ数あれど、何故にチープな規格であるマイクロフォーサーズを使うのか。それは、コンパクトにシステムが組めるというのもあるが、それが、大きな理由ではない。決定的な理由は、アスペクト比が4:3であることで、縦構図でも横構図でも安定感のあるこの比率が好きだ。

デジタル世代には、4:3は、コンパクトカメラのアスペクト比であり、高級なレフ機は、3:2だという認識があるかもしれないが、フィルム時代、中判645がメインであった私には、ライカ版の3:2は、どうも細くて不安定に思えてしまう。


フィルムでは、そのサイズによる画質の違いは、絶対的で圧倒的である。その概念もあるのか、デジタルでもセンサーサイズが大きい方が、画質が良い。このようにまかり通っているが、本当にそうだろうか。

だいたい画質とはなんだ。センサーサイズが大きい方が、センサー性能に余裕があるとかセンサーの性能が良いなどなら分かるが、レンズが付いてないカメラ本体だけでは、画は、生成されることはないし、質を語ることもできない。


現在のデジタルカメラの大多数であるベイヤーセンサー機では、ノイズレベル、ダイナミックレンジ、色再現等は、センサーの基本性能が大切なのは、もちろんだが、サイズが大きい方が有利である。画素数が少ない方が、ノイズレベルが低いとう常識は、極限的な比較をすれば、そうかもしれないが、現実的には、あまり関係がない。

このような誤解が、何故生まれるのかというと、画素数の違う画を同じように等倍で比較するからだと考えられる。同じモニタにおいて等倍で見ると、画素数が多い程、サイズが大きくなり、当然のようにノイズも目立つ。しかし、例えば、どちらもA3程度の大きさでモニタ上に再現すれば、画素数の多い方は、より縮小されてノイズは見えにくくなり、結果として、あまり変わらないということになる。


一方で、解像度や鮮鋭感に関しては、何よりレンズの性能が大切であるだけでなく、センサーサイズよりも画総数が多い方が有利である。いくらサイズが大きくても画素数が少ないと、より細かいところまで写すことはできない。

こちらも常識的に、画素数が多い程、求めるレンズ性能が高くなり、ブレも目立つと考えられているが、これも大きな間違いである。ノイズと同じように画素数が多い画をピクセル等倍で見ると、より拡大されることからレンズの弱点やブレが目立つのは間違いないが、使用サイズを考慮すれば、画素数が多いからといって、それが目立つことはない。そればかりか、少々あまいレンズで撮ったり、ブレていても、画素数が多い方が、より縮小されることから目立たない可能性すらある。

いずれにしても、ブレていたり、レンズ性能が追いついていない絵は、それ程高画素でなくても分かってしまう訳で、それが、高画素になると分かるというのは、根本的におかしい。


それでは、海外のカメラサイトから、画像を拝借してみよう。先ずは、ePHOTOzineから。以下のカメラとレンズで撮ったものだが、どのカメラで撮ったのか分かるだろうか。(クリックすると長辺1024ピクセルの画像が開きます。)


CanonPowershot G7 X

Nikon D300 17-55/2.8

Nikon D810 24-70/2.8

Olympus Stylus 1

Panasonic DMC-G3 14-140

Pentax 645z 55/2.8


540Canon-Powershot-G7-X



540Nikon-D300-17-55:2.8



540Nikon-D810-24-70:2.8



Stylus 1



540Panasonic-DMC-G3-14-140



540Pentax-645z-55:2.8



答えは、そのままの順番だが、左端中央部辺りをピクセル等倍で見たのが、以下の画像。


O-Canon-Powershot-G7-X

CanonPowershot G7 X


O-Nikon-D300-17-55:2.8

Nikon D300 17-55/2.8


O-Nikon-D810-24-70:2.8

Nikon D810 24-70/2.8


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Olympus Stylus 1


O-Panasonic-DMC-G3-14-140

Panasonic DMC-G3 14-140


O-Pentax-645z-55:2.8

Pentax 645z 55/2.8


さてさて、どうだろうか。かなり違う条件、ちょっとしたピントの違い、カメラ生成のJPEGなど問題がありすぎるが、常識的に考えられているような単純な結果ではない。


このテストの画像を色々見ていると、Canon 5DIII 24-70/2.8L IIとPanasonic DMC-G6 Olympus12-40/2.8の結果が良い。


O-Canon-5DIII-2470mmf28II

Canon 5DIII 24-70/2.8L II


O-Panasonic-DMC-G6-Olympus12-40:2.8

Panasonic DMC-G6 Olympus12-40/2.8


この二つは、構図的にも似ているので、同じ画のさらに下部左寄りを見てみたのが、下の画像。ピント位置が違うのか、レンズ性能が違うのか、要因は分からないが、ある意味大きなセンサーで隅々まで結像させることの難しさを現しているのかもしれない。


OU-Canon-5DIII-2470mmf28II

Canon 5DIII 24-70/2.8L II


OU-Panasonic-DMC-G6-Olympus12-40:2.8

Panasonic DMC-G6 Olympus12-40/2.8


次は、SLRgear.comから35mmライカ版、APS-C、マイクロフォーサーズ、f2.8ズーム開放での画像。


O-zCanon EOS-1Ds Mark III24-70f28

Canon EOS-1Ds Mark III EF24-70/2.8L II


O-zCanon EOS 7D sigma17-50f28

Canon EOS 7D sigma17-50/2.8


O-zPanasonic GX1 olympus12-40f28

Panasonic GX1 olympus12-40/2.8


そして、ペンタをやめてパナに移行するのを決めた画像。できるだけ隅々まで解像させることにより立体感が生まれる。拡大しない小さな画でもその違いを感じないだろか。(クリックで長編1920ピクセル等倍切り抜き画像が開きます。)


540_IGP1913

PENTAX K-7


540_1000410

Panasonic Lumix DMC-GF1


35mmライカ版3600万画素のカメラにZeiss Otusのようなレンズを使えば、1600万画素のマイクロフォーサーズは、どう考えても敵わない。フォーマットの大きさや画総数の多さからくる優位は、揺らぐことがないだろう。

しかしながら、ズームレンズを多用するフィールドでの自然風景撮影において、マイクロフォーサーズは、より大きなフォーマットに劣るだろうか。普及ズーム同士で較べれば、逆にマイクロフォーサーズが優位であると思えるし、ボケ量が少ないからダメだと言われる特性も、裏を返せば、被写界深度が深く、隅々まで結像させやすいとも言える。

つまるところ、最高峰という限られた条件ではなく、風景撮影における殆どの条件でマイクロフォーサーズに分があると考えている。


最後にE-M1で撮った滝写真の画像を置いておこう。興味のある方は、拡大して見て欲しい。(クリックで長編1920ピクセル等倍切り抜き画像が開きます。)


540_8035148

OLYMPUS E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6


540_8035079

OLYMPUS E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO


540_B037569

OLYMPUS E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R


マイクロフォーサーズは、画素数において進展が見られない。回折の影響など、話はややこしいが、さらに画素数を増やして欲しい。

4KディスプレイやiMac 5Kディスプレイの発売を見ていると、将来的にディスプレイは、さらに高画素になるのだろう。これまでのプリントという概念ではなく、高画素で撮影された写真をディスプレイからはみ出すことなくピクセル等倍で表示する。そんな鑑賞の仕方が当たり前になるのかもしれない。

このような未来を考えると、マイクロフォーサーズの限界が見えるような気もするし、マイクロフォーサーズ以外にも使ってみたいカメラがあるが、幸か不幸か、アスペクト比の点から試すまでには至っていない。

デジタルカメラは、未だフィルム時代の呪縛から抜け出せないでいる。スクエアセンサーを使用し、撮影者が自由にアスペクト比を決めることができ、縦構図で撮るときもカメラを動かすことなくボタン一発で切り替えることができる。また、EVFの可動をより自由にすれば、撮影スタイル的にも可能性が広がる。そんなデジタルの特質を生かしたカメラの登場を待っている。

人は、高級とされるものにおいては、その良いところだけを見て、素晴らしいと思ってしまう。また、安いものや普及クラスの物については、悪いところだけを見て、劣ると決めつけてしまう。

現在のデジタルカメラは、工業技術の塊であり、どの製品も魅力に溢れていて、細かいことと気にする必要は、全くない。それより何より、気に入ったカメラを思う存分に使いこなせば、きっと素晴らしきシーンを残すことができるのではないだろうか・・・

18 コメント

  1. パウ

    最後の写真、絵ぇみたいでスゴいっすね。

    センサーとRAW画像の関係、パンダさんのほうが詳しいとは思うんですが、センサーの受光素子からセンスした電荷量が そのままA/D変換されてRAWフォーマットで保存されてるわけではないので、センサー同一でも変わってくると思うんですが、やっぱりレンズの差が影響度デカイように感じてます。

  2. パンダ

    パウ さん

    あまり詳しくはないのですが、A/D変換時のNR等の細工?を各社とも行っているようで、この部分が最も謎なところです。真のRAWデータなんてものは、無いのでしょうね。

    SONYは、このあたりのことも、比較的詳しく解説していて、センサー内でオンチップにてA/D変換を行い、ノイズ低減処理を行うとしています。ですから、推測に過ぎませんが、各社ともこの方向(オンチップ処理)にいっているなら、センサーが同じなら、A/D変換も同じということになります。

    ただ、ノイズ処理においては、A/D変換後の現像時に頼っている部分が多いと思いますし、デモザイク前のRAWデータにできることは、それほど多くないのかもしれません。

  3. パウ

    お返事どうもです。

    おっしゃる通り、昨今のCMOSイメージセンサデバイスはISPを搭載しており、それは高機能化しております。

    一般的にCMOSイメージセンサデバイスの各補正機能、オートほにゃらら機能、フィルタリング処理その他はホストからOn/Offできるようになっています。ホストというのはSoCなどのことですね。ここで私の憶測ですが、この設定は各ソフトウェアによって異なると思ってます。

    あと、SoCがセンサデバイスから受け取ったデータをSDカードや内蔵メモリなどのストレージに書き込む前にも、SoC内で何らかの処理を施している可能性があると考えてます。これまた憶測ですね。

    但し、各メーカが どこぞのOEM供給でデジカメもしくはデジカメのセンサ込みのコア部分を入手してきてるケースも多いと思ってまして、その場合は、もちろんRAWは同じになると思います。

    ですんで、OEMなら同じでしょう というのが私の憶測です。

    コンシューマー向けのデジカメは開発したことがないので憶測だらけなんですけど。。。SonyのCMOSイメージセンサを使ってカメラを開発したことは何度かあります。

  4. パンダ

    パウさん

    カメラを開発されてたんですか!凄いというか、うらやましいというか、びっくりです。

    ところで、ISPとは、デジタルカメラでいうところの画像処理エンジンのことだと思いますが、ISPは、センサー内に搭載されていないのではないでしょうか。
    先に申し上げたSONYの例、センサー内オンチップでのA/D変換時のノイズ処理は、ISPに入る前のことと理解しています。

    それから、「一般的にCMOSイメージセンサデバイスの各補正機能、オートほにゃらら機能、フィルタリング処理その他はホストからOn/Offできるようになっています。ホストというのはSoCなどのことですね。ここで私の憶測ですが、この設定は各ソフトウェアによって異なると思ってます。」の部分は、私のレベルでは、よく分かりません。これってオートホワイトバランス、ノイズ処理などの現像エンジンが担うさじ加減のことでしょうか。

    RAWデータが、画像処理エンジンの影響を受けるとか受けないとかの議論がありますが、これも画像処理エンジンの範囲がどこまでとするかによって、違う理解になると思います。
    もちろん、RAWデータ化するのに何らかの処理が入っているでしょうし、長時間露出時のノイズ減算処理などもやっていると思います。但し、ホワイトバランス、色再現、階調などの、いわゆる現像時に関係する部分については、実体験上も理屈上も画像処理エンジンの影響を見出すことはできません。

    同じセンサーを使っても、出てくるJPEGは、例え同じメーカーのカメラでも違いますし、メーカーが違えば、もちろん違います。しかしながら、DXO MARKによるRAWデータの測定結果を見ていると、カメラメーカーが違い画像処理エンジンが違っても、同じセンサーであれば、結果は瓜二つです。

    カメラ開発に携わっていたパウさんですら、憶測とのことで、ブラックボックス化されている部分については、よく分かりませんが、画像処理エンジンの違いに関わらず、センサーが同じであれば、出てくるRAWデータに大きな違いが無いのが、現実だと思います。

  5. 臆崖道

    それでもペンタのAPS-Cを使い続ける私(笑)。
    まあ、最後の3行(ヒヨったみたいのまとめ方に見えるので、本当は書きたくなかったのかもですが)に代弁される「まだ使いこなせていない」というのが理由ですが。

    レンズ性能が最も重要ということを、最近になってようやくわかってきました。片ボケしているのがようやくわかった玉だったりとか・・・
    システム的にも小型で自由度の高いμ4/3レンズは、でかいフォーマット用のレンズよりも片ボケが出にくい?ということはありませんか。

    上記に関連する事項で、パンダさんのこのサジェスションは全面的に正論だと思いますが、センサーサイズが小さい方が隅々(四隅のことかな?)までクリアに結像させ難いという現象がよくわかりません。ロジックは解明されていないのかもですが、極論すれば1/2.3型の方が同じ画素数ならば優れていることになります。
    私は中大判フィルムは使ったことがないのですが、ペンタの67では長秒露光する際は吸引加工しないと部分ボケするという話は聞いたことがあります。そういった理論なのかな。

  6. パンダ

    臆崖道さん

    最後の部分も常々思っていることです。
    ePHOTOzineの6枚の例は、あら探しではなく普通のサイズで見ると、どれも変わらないでしょと言いたかったんですが。

    検証できてる訳ではありませんが、マイクロフォーサーズがより大きなフォーマットのレンズよりも片ボケが出にくいということは、無いと思います。それよりもメーカーの考え方やチェックラインがどの辺りにあるかの方が影響が大きいような気がします。

    センサーサイズが小さい方が隅々まで結像させにくいじゃなくて、大きい方がですよね。隅々までうんぬんは、センサーサイズ単体の概念としては、関係ありませんし、サイズが大きい方が、優れているのも間違いありません。

    但し、センサーサイズに対して余裕のあるレンズ性能が重要で、大きなフォーマットが、隅々までバチッと写すことが難しいのは、センサーサイズに対してのレンズ性能が足らない(小さすぎる)のが原因だと思います。ですから、ZEISSのOtus55/1.4やシグマの50/1.4等の標準域単焦点レンズでありながら、重量が1kg前後もあるような巨大なレンズを使えば、圧倒的な写りを得ることができると思われます。しかしながら、これをズームレンズで実現しようとすれば、もう大変なことになります。

    また、OLYMPUSのマイクロでないフォーサーズ用SHGラインレンズが、バカでかい(とてもフォーサーズという小さなセンサー用のレンズとは思えません)ながら素晴らしい写りであることも、これを証明しています。

    マイクロフォーサーズ用のレンズでもセンサーサイズに対して十分に余裕のある性能のレンズ構成にはなってませんが、センサーサイズとレンズサイズのバランスを考えた時、大きなフォーマットよりは、少し理想に近く、結果的にもそうであることから使ってますが、ベストと考えている訳ではありません。

    フィルムの平面性については、また違う話ですね。そっちからのアプローチとしては、SONYがやっている湾曲センサーは、大きなフォーマットに小型レンズ構成が実現できるかもしれません。
    そういえば、前に使っていたContax 645は、フィルムをバキュームしていました。なんか懐かしいです。

  7. パウ

    ISP内蔵のセンサーデバイスをたくさん知っています。パンダさんが お使いのデジカメのセンサーデバイスがどうかは知りません。ワタシ的には やはりレンズの影響のほうが比較的大きいと。お邪魔しました。

  8. 臆崖道

    申し訳ありません、誤記でございます(大きい方が隅々まで結像云々・・・)。

    パンダさんのアグレッシヴなカメラ議論は、豊富な検証データを私のような素人クラスでも充分理解できるように噛みくだいていただいているので、とても勉強になります。私も古い部類の、眼が曇ったカメラマンなので、これからもこのカテゴリを続けてくださいませ。

    <今回ハッキリとわかったこと>
    画質とセンサーサイズは比例しない。

    となれば、フルサイズなんて使う必要がないのですが、ラティチュードの深さにアドバンテージはないのでしょうか。
    あとはかなり極端な撮影条件なのですが、高感度・長時間ノイズの点(つまり天体や廃墟が対象)では優勢にあると思うのですが。


    湾曲センサーなんてものが既に開発・上市されているとは、これまた知りませんでした。市場リサーチにおいても、まだまだ私のセンサーは鈍いようです。
    パンダさん提案のスクエア&湾曲センサーで、アスペクト比と縦横構図が自由自在のカメラが出てきたら・・・夢のようです♪

  9. パンダ

    パウさん

    調べてみると、ISPが内蔵されているセンサーデバイスが、いろいろとあるのですね。凄い技術に驚くばかりです。
    勉強になりました。

  10. パンダ

    臆崖道さん

    レンジの広さやノイズ耐性については、同じ技術でセンサーを作れば、サイズが大きい方が絶対に有利ですね。これらが、最優先であれば、できるだけ大きなフォーマットを使った方がいいと思います。ただ、実際には、下克上があるところが、面白いろころです。

    湾曲センサーは、これからの段階だと思いますが、ズームレンズへの対応が鍵ですね。デジタルもまだまだ進展するということでしょうか。

  11. “すぎちゃん”のブログ

    明けましておめでとうございます。
    久しぶりにコメントを頂戴し、大変嬉しく思っています。
    最初から最後までしっかり読ませていただき、貴殿の写真への拘りを垣間見たように感じました。
    E-M1で撮った最後の3枚の精細さにはただただ驚くばかり。
    ただ、この先どれほど機能が進化しても、貴殿のような突出した感性とフットワークなしに素晴らしい写真は生まれない。
    これからも素晴らしい写真を楽しみにしています。

  12. ふぇるめーる

    ぱんださん

    あけましておめでとうございます。
    旧年中はありがとうございました。
    なんと力が入ったレポート、そのままデジカメのE-M1の製品レポに出来るくらい詳細な内容に脱帽です。

    デジ1が出来て15年、今年はどんな新しいカメラが提案されるでしょうね。

  13. パンダ

    すぎちゃんさん

    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いします。
    おっしゃるように良いシーンに出会うことが最も大事ですね。

    年末と年始は、大峰に入ることができ、やはりこの山は良いと、久しぶりにその素晴らしさを堪能しました。

  14. パンダ

    ふぇるめーるさん

    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いします。

    デジ1が出来てもう15年にもなるんですか!これからどんな方向に進んでいくのか楽しみですね。

    またご一緒に撮影に行く機会を楽しみにしております。

  15. 臆崖道

    >m4/3は、画素数において進展が見られない

    そんな悩みのご貴兄に、ハイレゾショット!!!
    飛沫ではよろしくないらしいですが、1秒ぐらい流せばハイレゾショットに対応できるらしいですYO!

  16. パンダ

    臆崖道さん

    水流は大丈夫みたいなんですが、木々の揺れ等々、やってみないとなんともですね。まあ使える場面はあるかもです。

    てな訳で、物は既に用意済みですが、現像ソフトやRSSのプレートが揃わないんで、滝シーズンに間に合うか困った状態です。

  17. 臆崖道

    これですな。
    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/

    確かにレゾリューション追求のデジタル時代には、内部要因のショック発生は、合っていないのかもしれませんね。
    ニコキヤノの巨頭は、プロ仕様(報道や動体)のためレフ機を捨てることはないでしょうし、一般コンシューマに対しても、この事実をオープンにすることはないでしょうけどね。

  18. パンダ

    臆崖道さん

    ここでは、電子シャッターの有用性については、さらりとしか触れてなかったと思いますが。
    その巨頭自らオープンにすることはないと思われますが、そのメーカーのフラッグシップ機のマイナーチェンジで、電子シャッターを使えるようにした例もあります。
    また海外では、このフラッグシップ機のフォーカルプレーンシャッターと電子シャッター使用時の違いをグラフなどではなく、作例で明らかにしているところもあります。

コメントを送信