2015年7月25-26日
大武川 赤石沢 赤薙沢
長いよ〜
今回は、赤石沢大滝大作戦。
先ずは、林道をチャリで疾走といきたいところだが、走ってみると傾斜に負けて直ぐにダウン。長〜い林道を一ノ沢、二ノ沢と見送り、全く走ることができずに赤薙沢の手前にチャリをデポ。帰りに楽させてもらおう。
さらに下へと延びる林道を歩いて赤薙沢出合近くまで行くと、驚くことに、ここにあったらしい勘五郎の滝が、堰堤を作るためか何か分からないが、破壊されてしまっているらしい。こんなことが許されてもいいのだろうか。
大武川は、開けた渓相に綺麗な水が流れていく。
傾斜も緩いが、ちょっとした滝が出てくると、登るにはそれなりに苦労しそうで、巻いて進む。
綺麗な水を見て泳ぎたい衝動にかられる。しかしなら、体力温存のためもあり、それは帰りの楽しみに置いておく。
この大岩の向こうに滝が隠れていて、突破するのに左岸と岩の隙間が行けそうと登ってみたが、これが失敗。最後のところで突きだした倒木によるハングに阻まれ、どうにも越えられない。巻き登ってきたWATAさんに助けてもらう。
大武川には、名のある滝が幾つかかかり、これは鵜の首ノ滝とされていることが多い滝。
ヒョングリ滝?
水がとても綺麗だが、紀伊半島で見られるような深みのある濃い色ではなく優しい色。
唯一の難所か。危ういへつりからBALさんが設置してくれたお助けロープで降りる。
格好いい摩利支天。こんなダイナミックな眺めが高山に突き上がる沢の魅力。
出発して7時間近く経ち、赤石沢出合は後少し。とにかく長い。
陽当たりを考えると、翌朝に赤石沢大滝へ行きたかったが、帰りの行程を考えるとそうもいかない。協議の結果、テン場となる出合に荷物をデポし、軽い装備で赤石沢へと入っていく。
大きな滝が現れ右岸巻き。目指す大滝はどこにあるのか、地形図上で等高線が詰まっている如何にもというところまで行かなければならないのか。その場所を知るものはなく、とりあえず頑張るしかない。
またまた大きな滝。この滝は、右岸を大きく沢から外れて巻いて行くが、途中でmatsuさんの「熊や〜」っと叫ぶ声に見上げると、これから辿るであろう巻きルート近くを立派な熊が駆け上がっていった。
大巻から沢へと戻り、ようやく見えてきた大滝は、まだまだ遠く、朝から歩いてきた疲労に追い打ちをかけてくる。
ガレた沢を一生懸命登っていくと、しだいにはっきりとしてくる滝に期待が高まるが、それより何より背後に聳える巨大な岩稜が凄い。時間が無くWGでの撮影で済ませたが、これぞアルプスの滝といった、この素晴らしい眺めこそ赤石沢の白眉だったかもしれない。
さらに近付くと影の領域が広がり、どうにも冴えない。それに対して上部に飛び出した岩稜は、西日に照らされ輝きまくっている。
赤石沢の大滝直下。結局のところそれは、出合から400m標高を上げた等高線が詰まったところに落ちていた。
直下から見あげる滝は完全に影の中。サラサラと落ちていく優雅な流れがいいと言いたいところだが、ベタ過ぎる光線に滝も精気を欠いたよう。それに対して上部に抜ける空は、明るすぎて撮影条件的にも厳しい。
それでも、この大きな景観を美しく残そうと最後まで頑張る。
出合まで戻って、お次は泊の準備。狭いところに寄り添うようにテントを張って薪を集める。
焚き火を熾そうと順番に頑張ってくれるが、あいにく湿った木ばかりで簡単には点かない。それではと、私の出番となり、ライターの一押しで火が燃え上がった。火が燃えるためには空気が必要。この概念で焚き火を熾そうとすると苦労する。隙間が空くように木を積み上げたり、あおいだりするのは完全に逆、熱をためるという発想が必要だ。
翌日は、スライダーを滑ったり泳いだりと、戻りながら美しき渓を楽しむ。前日とは違う余裕が皆の顔にも浮かんでいる。
この奥の左に横手滝がある淵。透明感の高い水と光と影が織りなす沢の景観が美しい。
ヒョングリ滝。大武川に落ちる滝の名は、諸説いろいろでどれも怪しいが、それがどうしたと言わんばかりの美しき流れ。
鵜の首ノ滝。上段右奥に細い流れがあり、それが首だと主張する人がいるが、それも疑問。美しき淵へと注ぎ込む滝姿は、躍動感と美しさを兼ね備えていて、その素晴らしさは昨日の大滝に勝るとも劣らない。
支流から静かな佇まいの滝。
最後に赤薙沢に少し入って赤薙ノ滝。両岸狭まる造形が見事。
さてさて最後のイベント。慣れない林道のチャリは、とにかく怖く、駆け下りるというには程遠いようなヨロヨロとした走り。それでも、あっという間に駐車地に到着し、無事の帰還を喜び合った。
大武川と赤石沢は、殆ど難所が無いものの、とてもしんどい行程。それは思った以上に長く辛いものだったが、大滝を取り巻く大景観や美しき水が流れる爽快感溢れる明るい沢が、その苦労を吹き飛ばしてくれた・・・
あっきーさん、BALさん、matsuさん、WATAさん、どうもありがとうございました。
撮影機材
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
RICOH WG-5 GPS
すみません。毎回、着火剤で熾しています。
煽ぐのも大好きです。
ド素人でしょうかw
おくがけどさん
よほどのことがなければ着火剤はいらないと思います。
煽ぐのは絶対あきません。
新聞紙があれば最強なんですが、(火付けのためではありません)結構嵩張るので持って行きにくいです。
この時は、新聞紙の代わりにあるものに身代わりを務めてもらいました。