2016年4月23日
奥多摩 北秋川 セト沢
チャイム響くゴルジュ…
4月に入って、年に何度か症状が強くなる腰痛と、そればかりではなく微熱があるような倦怠感に悩まされていた。あっきーさんとはんぺんさんが、払沢の滝に行くというので随分悩んだが、行かないと先へ進めないので参加。
払沢の滝までは、駐車場から遊歩道が続いていて、下山ルートを考え尾根上を見たりしながら歩いていく。
払沢の滝に着くと、久しぶりい見る滝の流れに癒される。今年は早いのだろう芽吹きが、滝の周りを美しく彩る。
払沢の滝と言うくらいだから、この沢は払沢なのかと思っていたが、どうもそうではなくセト沢らしい。また、その昔は滝の流れが、仏具の払子(ほっす)に似ていることから払子の滝と呼ばれていて、それが払沢の滝に変わってきたと檜原村の払沢の滝のパンフに書いてある。
ここから見る払沢の滝は全四段ある滝の最下段だけであり、ここから最上段まで辿るのが本日のお題目。
両岸とも思ったよりも発達していて壁が高い。とりあえず右岸に入るルンゼを登って様子を見てみる。滝の高さくらいまで登ったところから確認すると、右岸に張り出した壁が通せんぼしているが、よく見ると壁の基部に沿って僅かなバンドがある。ロープを延ばしてバンドに沿って回り込み、そこから岩を登って乗り越し落口へ。うまくいったのは良いが、上から直立姿勢でビレイしていると、たちまち腰が痛くなってくる。
落口から下を見ると滝見観光に来てる人がいたりして、手を振ると振り返してくれる。
目前の滝を見ていると、ここが観光地であることを忘れてしまう。岩を伝って壺へと流れ込む姿が美しい。
何時ものように、ゆっくりと楽しむが、落ち葉のグルグル撮影が、円ではなく角になったりで、なかなか難しい。円になる撮影ポイントは限られているようだ。
この滝も右岸から巻く。はんぺんさんがロープを引っ張ってトラバース。途中から安全そうに見える岩棚に乗るが、次の滝を見下ろす格好で落口の少し上に出てしまう。
僅かの距離だが、懸垂で落口へ。どうも途中のトラバースをそのまま辿れば、懸垂なしで落口へ続いていたよう。
ここも払沢ゴルジュと呼びたくなるような地形が続いていて、凄い。直ぐ下に村があるとは想像もできないばかりか、小学校のチャイムの音が聞こえてきたりして、違和感ばりばり。
隙間無く水を湛えた深き壺のため、滝周りを動くことが出来ない。それでも、払沢の滝連弾の中で最も神秘的で美しいかもしれない。
上を見回して、今度は左岸巻き。バック気味に登ると容易なバンドが滝上へと続いているように見えたので、そこを目指す。ところが、近付いてみると、一部分だけだがバンドが極度に細く、しかもその上だけ岩が張り出していて仰け反るような姿勢を強いられる。
幸いにして上に頑丈そうな立ち木があり、ロープをかけて振り子状に通過したが、下はストーンと落ちていて気持ちがいいものではない。もっと滝近くから巻けば、傾斜は強いだろうが、素直に巻けたかもしれない。
払沢の滝最上段は、ちょいと小さいが、それより何より大きな棒にまいった。
下山は、ここから左岸尾根まで登り、その尾根を北東から東へと降る。尾根上を普通に歩き出すと、またまた腰が痛い。やがて、キレットになって落ちているところに出て、どうしようかと思ったが、左前方北側斜面が伐採されていて、その下には車を停めた駐車場が見える。そこを目指して下降すると仕事道が通っていて、最後は停めていた車の前にドンピシャリで降りきて、びっくり。こんなこともあるのか。
払沢の滝は、想像以上に急峻で、思った以上にハードだった。それ故に人里近くにも関わらず、とてもひっそりとした佇まいを保っているのかもしれない。体調が万全ではないが、GWは計画が満載。なんとかやるしかない…
あっきーさん、はんぺんさん、どうもありがとうございました。
撮影機材
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
RICOH WG-5 GPS