2017年7月15日
大峰 池郷川 小又谷 沢登り

01_7153422

美しくも厳しく…


この日は、小又谷のまだ見ぬところが狙い。先ずは巡視路を辿って、下部ゴルジュを抜けたところから入渓。

02RIMG2545 03RIMG2548

堰堤の長い梯子を登って進んで行くと泳ぎポイント。パッと見はなんでもないようだが、慣れないと、ちょっと苦しそう。小さいながらも、滝となって流れが落ち込んでいるところに近付く程、水の勢いがある。慣れたひこさんと私が、岩にへばりつくメンバーを追い越し、ロープで引っ張る。

04RIMG2566 05RIMG2569 06RIMG2575

渓相が穏やかになってくると共に陽射しも降りて来て、嬉しい時間の始まり。

07RIMG2581 08RIMG2587 09RIMG2589 10RIMG2605

敬語さんは滝水浴びて、いつものように元気いっぱい。

11RIMG2617

なかなか良い感じ。

12RIMG2653 13RIMG2674 14RIMG2685 15RIMG2689 16RIMG2695

そして、前方に存在感のある滝が見えて来る。近付くと、目の前には巨大な釜。とても見事で美しい。

17RIMG2701 18_7153404

この滝の突破は、左岸の滝横に張り出した岩に活路を求める。ひこさんとルート工作している間、他のみんなは釜の向こうでくつろぎタイム。

19RIMG2712

OKになり、順に登るが、やはり時間がかかる。

20RIMG2724 21RIMG2734 22RIMG2743

この滝を右岸から安直に巻いてしまったのが失敗。次のかっこいい滝も一緒に巻いてしまうことになったのが残念。

23RIMG2769 24RIMG2785 25RIMG2787

さて、高い壁に囲まれて、狭く陰湿な空間の行き止まりには素晴らしそうな滝。しかしながら、なんか時間が押してきたぞと、奥に行くのは諦めて先を急ぐ。

26_7153419

ここも、ひこさんに行ってもらうが、取付きからヌルヌルで、かなり悪い。ロープが通っても、簡単には登れなかったりして、大騒ぎで突破。

27RIMG2803

そんなこんなで時間切れとなり、大滝に続く前衛滝だろうと思える滝が見えたところで、これ以上進むのを断念。

28RIMG2809

小又谷は美しいと共に厳しいところがあり、目的の大滝を見ることは叶わなかった。その大滝は沢屋さん的には飛ばしてしまっていることが多いが、僅かに一件、滝前からの姿を見ることができる記録があり、それを見ると、ほうっておくことはできないと思えるような素晴らしい姿である…

臆崖道さん、山ノ神さん、敬語さん、ひこさん、matsuさん、どうもありがとうございました。

撮影機材
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
RICOH WG-4 GPS
 
撮影機材データ

撮影機材データ


コメントを送信