2017年9月18日
台高 小橡川 橡谷 小迫谷 沢登り

01_9186042

記憶の彼方…


この日は、臆崖道さんとマイナーな沢狙い。

小迫谷は台高の小橡川の支流のそのまた支流にあり、普段は水量が少ないらしいが、幾本もの大滝を内包する素晴らしい谷らしく、滝メグラー的には最下流の大滝が知られているところ。

林道から沢に降りると直ぐに最初の大滝。かつて、この滝までは訪れたことがあるが、記憶に残っているのは優雅な流れ。しかしながら、この日の姿は圧倒的。高さ40m程だろうか、いきなりという感じで降り注ぐ滝水の歓迎を受ける。まだ暗い谷間に飛沫立ち込め、朗々と木霊す音に幽玄な雰囲気が漂う。

この大滝は左岸から巻いたような気がするがよく覚えていない。何れにしても簡単な巻きだったのだろう。

次の滝も整った姿で美しい。ここもまた緑に包まれて良い雰囲気。

02_9186095 03_9186117

またまた左岸から巻いたと思うが、またまた覚えていない。そして、前衛滝を前にして、どでかい滝が見えて来る。

04RIMG5425

大滝前に出てみると、素晴らしいスケール。天に向かって両岸ともに一枚岩のような高い壁が立ち、その壁は直角に折れ曲がって馬蹄形のような地形を形成。まるで滑り落ちる滝の流れを包み隠しているよう。

05_9186150

優に50mは越えているだろうか、遥か高みから末広がりに落ちて来る姿は、一見の価値ある素晴らしいもの。

06_9186144

実のところ、雲に覆われている時間が長く、日が差しても落口より上に強い光が集中して撮影的には難しい。

07_9186195

さてさて、この大滝の突破が容易ではなかった事は良く覚えている。下流方向へと高く続く両岸は、見渡しても簡単に巻くことができるような弱点が見つからない。かなり戻っての大高巻きになりそう。悩んだ末に活路を求めたのは左岸側の溝状になっているように見えなくもないところ。その溝を登攀して、さらにそこから続く壁を登れば、木のあるところに届くような気がする。

そんなことでロープを引っ張ってジワジワと高度を上げるが、ランナウト状態で登っていくので怖い。下から見えていた小さな平坦地に達するが、下からでは登れそうに見えたその上の壁は、かなり難しそう。それだけでなく、その壁を登ったとしても樹林帯までは少し距離がある感じで、ここからでは、そこがどうなっているかも分からないので、このまま上昇するのは完全な賭けになってしまう。登攀時に支点をとることも出来そうになく、落ちた時の結果を考えるとありえない選択。

安全を考えると、下降して大高巻きと行きたいところだが、懸垂下降の支点となるようなものはなく、ハーケンが打てるようなリスも無い。クライムダウンは、これも命がけな感じで、ニッチもサッチもいかなくなってしまう。

そして、気がつけば、ここまで登ってきたのを深く後悔した。

どうしたものかという感じだが、滝身近くにある木に目をつけて、そこまでトラバースすることを決断。しかしながら、これもちょっと無いなあと思えるような悪いトラバース。途中、非常に頼りない灌木に辛うじて初めての支点をとる。そして、長〜い時間が過ぎたような気がした後、しっかりとした太い木に到達し一安心。

そしてそして、支点をとってから、そのまま直上し、さらに上の木で支点をとって滝から離れた方向にある樹林帯へと折り返す。左に曲がったロープが、滝近くで折り返すように逆コの字を描いて屈曲した変なラインとツインロープなことも手伝って、ロープが物凄く重かったというより動かなかった。フォローで登ってきた臆崖道さんも、これは悪いわと驚いていた。

08RIMG5430

さらに樹林帯を上へと辿って、ようやく巻き終える。お次は、100mとされる多段滝。

09_9186246

いっぺんに全貌を見ることができず、まとまりがない感じだが、大きな滝風景が陽光を浴びて輝く。

10_9186276

この滝も左岸から巻き開始。ここも巻きと言うか、滝直ぐ横の壁を登って行く感じ。藪に覆われていて進みにくく厳しいが、藪があるおかげで登ることができる。

11RIMG5445 12RIMG5457

溝状の中で迸る滝前に一旦降りて雄叫びを上げる。そのまま直登できれば良いが、そんな選択肢はなく、当然のように左岸上に戻って多段大滝を越える。

13RIMG5463

その上は、壁が張り出して洞窟のような感じのところに落ちる20m。積み重なるチョックストーンによる湧き滝のような演出に見とれる。

どうやって巻いたかは全く思い出せない。

14_9186293

さらに連続して滝がかかるが、ここも覚えていないので、進むのに問題となるようなことは無かったのだろう。

15RIMG5485

この谷の最後とされる30m滝。

立派な滝に間違いないが、ここまでの強烈さから普通に見えてしまう。この滝は左岸から巻いたような気もするが、ここも良く覚えていない。

16_9186315 17_9186366

さてさて、巻き上がってからの下山に相当難儀したのは良く覚えている。

先ずは、下山予定の東側の尾根を目指す。(林道がUターンしている付近に降りていくる尾根)明瞭な踏み跡を辿りながら、バッチリバッチリと思っていると、いつしか踏み跡は消えてしまい、彷徨しながら何とか目的の尾根に乗ったが、かなり時間を食ってしまった。今から思えば、もう少し上が傾斜が緩そうで、そっちに行く踏み跡を見逃したのかもしれない。

尾根の下降も途中から不明瞭になりルンゼ状のところに吸い込まれてしまう。
懸垂を繰り返してルンゼを降り、最後の林道への着地も懸垂。結局のところ、想定した下山ルートと大きな違いはなかったが、なんか苦労した下山になってしまった。

小迫谷、この小さな谷にまさかと思わせるような大きな滝が連続してかかる。雨後の豊かな水量に恵まれ、急峻な地形にかかる大きな滝達を満喫できたのが思い出されるが、それ以上に苦労して苦労して前進したことが思い出される…

臆崖道さん、どうもありがとうございました。

撮影機材
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
RICOH WG-4 GPS
撮影機材データ

撮影機材データ


2 コメント

  1. 臆崖道

    >ロープが物凄く重かったというより動かなかった
    それは私の体が重すぎるからですわorz

    私も記憶の彼方で、核心滝と下山以外のメモリーがトんでいるのは同じでございます。
    2年前になりますが、ずいぶんとお世話&ご迷惑をおかけしました。

    PS:本年度の沢&滝行シーズンもそろそろですが、
    週末を中心に台風の影響が大きすぎたように思えます。
    我々は遊びでやっているので、生活に被害を受けた方々から見たら気楽なもんなんでしょうが、
    温暖化か何かの気候変動の悪い影響は今後も増加していき、
    安定した天候ばかりでなくノエマタみたいに地形が変わってしまうことに
    危惧しております。

    もっとも私がどこまで続けられるか、という問題もありますがw

  2. パンダ

    臆崖道さん

    その節はどうもです。
    迷惑なんてのはとんでもないですが、我々には再訪することを躊躇するような厳しさだったと思います。

    温暖化のためか地球のリズムのためか、真のところは分かりかねますが、強烈な天候が多くなりましたね。色々な意味で被害が大きくならないことを祈るばかりです。
    今シーズンのような不安定な天候でもチャンスはあったように思いますが、それをとらえて出動するような気力が無くなってしまったようです。何とか復活できればと思っていますが…

コメントを送信