01_4287705

滝名、そして谷名…


台高銚子川支流にかかる清五郎滝は、どのような滝でしょうか。清五郎滝は、この谷にかかる滝の中でもっとも落差がある滝のことを指し、ひとつだけしか存在しません。その他にも巨瀑がかかっていますが、それらの滝は清五郎滝ではありません。これはもう大阪わらじの会の記録を初めとして、明らかであると考えられます。

そして、この谷の名称は不動谷、小谷小屋谷、清五郎滝川と諸説あり、本当のところは良く分かりません。以下に谷名についての私の考察を記します。興味のある方は読み進めてください。

02_1000057-2

小谷小屋谷

あるサイトで国有林の案内板?の写真を見つけることができます。そこには清五郎滝がかかる谷は小谷小屋谷と記されています。他にも川崎実さんが秘瀑で小谷小屋谷としています。そう呼ばれていた時期があったとか、何らかの意味のある可能性がありますので、この谷名を単なる間違いだとの考えで無視するのは適切でないと思います。

03IMG_0450

清五郎滝川

ひとつしかないはずの清五郎滝は、悲しいことに清五郎滝第二の滝とか清五郎滝第三の滝とか呼ばれて複数存在することになってたりします。谷や沢には幾つもの滝がかかるのは普通で、それぞれを特定するために、なになに谷F1、なになに沢一の滝などと、その谷名をベースとしての番号付けは用いられます。一方で、谷名を無視して滝名をベースに第一とか数えるのは、かなり異例なことで違和感があります。そのようなことから、その異例なことを解消し整合性をとるために、清五郎滝川の名前が必要だったのではないでしょうか。

また、谷にかかる橋名が谷名に基づいていることは良くあることと思いますが、白倉林道にかかる橋名は、せいごろうばしとなっています。橋の竣功は1964年、この時、滝名にちなんで谷名も清五郎谷としたのかもしれません。せいごろうばし竣功と僅か一年違いになる大阪わらじの会による1963年の記録では、谷名は不動谷となっています。

観光資源としたい地元が滝に番号付けしたいなどの理由により、清五郎谷が清五郎滝谷や清五郎滝川へと、さらに改名が進んでいったのではないかと推測しています。

04_1000282

不動谷

国立公文書館デジタルアーカイブにある天保国絵図の中で天保9年(1838年)に完成したとされる紀伊国を見ることができます。なにぶん古いものであり、どのようにして作られた物なのか、また精度についても分かりませんが、その絵図に現代の川名、谷名、滝名を入れてみました。赤四角に注目してください。

ted

その部分を拡大すると、文字を読み取ることができます。これはもう決定的かと思ったのですが、よく見ると場所が違うようです。不動谷と書いてあるところは現在の光谷左又でしょうか。しかしながら、銚子川本流域ではなく原流域に記されているのは、現在の地形図の記載とは大きく違うところです。

te 05_1000377

幕末から明治にかけての探検家だった松浦武四郎さんの大台紀行集「丁亥前記」には、明治20年(1887年)5月15日、東ノ川の木組集落〜木組峠〜不動谷二又〜道分石のある追分〜釈仙水〜木津へと辿ったと記されているそうです。想像にすぎませんが、そのルートを現在の地図に落とし込んでみました。(緑のライン)決して正確ではないですが、大きなズレもないと思います。大台紀行集「丁亥前記」に記されている不動谷二又は、その後のルートを考えると光谷の二又では無理がありますので、清五郎滝のかかる谷の上流で間違いないと思われます。また、こちらのサイト「大台ケ原 尾鷲道の地名まとめ(マブシ峠~新木組峠)その2」では、さらに詳しく考察されています。

fudoutani

台高の歴史は比較的新しく、江戸時代末期に大峰で修行をする行者達の新天地として開拓されていったそうです。天保国絵図の調査と重なるこの時代以降、さまざまなことを経て松浦武四郎さんの大台紀行の頃には、清五郎滝のかかる谷は不動谷として伝えられていたのではないでしょうか。

06_1000447

滝の世界では、単一の資料や僅かな情報による間違った名称が広がってしまっていることが少なくありません。また、滝名に間違いの可能性がある情報を得たとしても、慣れ親しんでいる名称を優先することからか、間違いに対して無頓着であったり無視するような傾向を感じます。このようなことがあっても、それが問題にならないのは、滝の分野は非常にマイナーであるだけでなく、独特の文化的なものがあるのかもしれません。同じくマイナーである沢の分野では、名称はもっと大切に扱われています。

滝メグラーにおいては、滝を都道府県市町村によって分けることを基本とし、山域や水域を意識することは非常に珍しいことです。そのようなことから、同一市町村内に不動滝などの同一名の滝が複数あると、たちまち混乱を来してしまいます。(どの滝を指しているのか分からない)そこで、少しでも分かりやすいようにと、なになに不動滝などと勝手に名称を付加してしまいます。たとえば、台高蓮川布引谷にかかる長瀑の正しい名称は「布引滝」ですが、多くの滝メグラーは「布引三段滝」が正しい名称であると信じているか、とくに考えることもしていないと思います。全国に布引滝と称する滝は多く存在し、この滝を特定するため、名称に三段を挿入して分かりやすくしたものだと想像しますが、三段を挿入するのではなく山域や水域的な考えをもとに、台高蓮川布引谷の布引滝とすれば単に布引滝であっても間違えようがありません。滝の住所として、これほどふさわしいものはないでしょう。

他にも、滝名のない大滝を、その谷にある大滝という意味合いから、なになに谷大滝と呼ぶことがあります。このような呼び方は、決してその滝の固有名詞ではないにもかかわらず、そうであると勘違いしていることも少なくありません。そのようなことから、大滝がかかる谷名ではなく、違う谷の名前を冠した大滝名が広く認知されてしまっている例もあります。またそれだけでなく、そんな間違いを気にすることもないようです。

滝名がない滝に名前を付けたがる方もいて、なになに滝(仮称)としたとか、便宜上、なになに滝とするなどのことが普通に行われています。これらのことも、滝を点としてしかとらえず、山域、水域、そして谷名を意識しないから必要になるのではないでしょうか。私は、名前のある滝、ない滝、それぞれが意味なくそうなっている訳ではないと考えています。

もともと、大自然に対して人が名付けたものですから、「拘らなくても良いのでは」のような考えもあるでしょう。しかしながら、南紀那智川の「那智の滝」が「那智一直滝」や「那智三筋滝」などに変えられてしまったとしたら、多くの人が違和感を持つのではないでしょうか。那智の滝は、那智の滝以外のなにものでもなく、そこに何らかの文言が挿入されてしまうと、その堂々とした名称が汚されてしまうように思います。谷名や滝名、それぞれに付けられた名前は、意味のある由来を持っていたり、その名とともに歴史を刻んできたはずです。勝手な都合により改変するのが良いこととは思えません。

清五郎滝という滝名は、おそらくこの滝と関わりのあった方の名を冠したものでしょう。ここにもその由来と品格を持った歴史があるはずです。何も付加しない、この純粋な名前を大切にしたいと思います。谷名については何とも微妙なところがありますが、限られている情報の中にも明らかであろうと考えられるものがあります。そこから推すると、やはり不動谷になるでしょうか…

コメントを送信