2008年5月6日

奈良県 川上村 三之公川 明神谷

 

PENTAX K20D  smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM

 

久しぶりに家族で滝に行こうという話になり、三之公の明神滝を訪ねた。

 

 

さわやかな新緑と晴天のもと、弁当を食べたり滝壷で石をジャンプさせたりして、ゆっくりと楽しんだ。時折、鳥や蝶が飛びまわり、カエルのようなサンショウウオのような生物が清流に消えていった。

 

PENTAX K20D  smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED

 

PENTAX K20D  smc PENTAX DA55-300mmF4-5.8ED

 

PENTAX K20D  smc PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] 

 

PENTAX K20D  smc PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] 

 

2 コメント

  1. K2

    毎度お邪魔します。
    ご家族で良い時間を過ごされたようですね。「さんのこ」…川上吉野川大迫ダムバックウォーターの一つですね。以前から、森林行政の成れの果て、禿山の間に残るトガサワラ原生林を観たいと思ってました。紀伊半島ダム行政の草分け、大迫ダム、そして最新論議の大滝ダム・・・、威圧的で異様な佇まいには「熊野の磯通い」をしていた20台の頃から印象的でした。「平家の落人の隠れ里」、「三之公」の語源は「三種の神器」で、落人たちの隠遁生活の中での信仰の対象だったようですね…、少し勉強しました。R169に出合う川は、大峰の景観の素晴らしさに感動する反面、ダム問題について考えさせられるのはワタシだけでしょうか…? 明神滝、どこか女性的で淑やか、古の平家に想いを馳せる美瀑です。ありがとうございます。

  2. パンダ

    R169 が高い所を走るようになり、下に残る旧道等を見ると、いつも複雑な思いを抱くのは私も同じです。しかし、ダム問題とは別ですが、山奥まで伸びた林道のおかげで自然に接しやすくなっているのも事実だと思います。また、整備された登山道を歩くと、安全なルート確保の為に携った方々の苦労を思い知らされます。大自然はもちろん、いろんな意味で感謝の気持を忘れないようにしたく思っています。
    当日、歴史物が好きな娘に「三之公を知ってるか」と聞きましたが、良く知らないと言ってました。

コメントを送信