2010年8月22日
奈良県 五條市 舟ノ川 地獄谷




大きな穴へ・・・

PHOTO GALLERY

大学時代の友人たちとのワイワイ遡行、前々回の前鬼、前回の唐谷とも5〜6名集まっていたが、今回は、Mと二人だけ。どうも前回の唐谷で懲りたらしい。昔から最後はこの二人になってしまうのはいつものこと。お気軽に遊びなからいってみよう。

林道の終点から直ぐに入渓、ジャブジャブと歩いて行く。右岸に道が続いているのが見える。逆光線に照らされキラキラと輝く谷が美しい。



右岸から20m程だろうか水量が少ないものの滝が落ちてくる。そして直ぐにもう一本。地獄谷は、傾斜は緩いが、高い壁が続いていてそこから落ちる滝と合わさって魅せる景観を作っている。




ふり返って見る二本の滝。





綺麗な淵を越え、またまた右岸から落ちる細い滝を過ぎると両岸狭まり、奥に迫力のアメ止滝が見える。おぉ〜っと、ちょうど差し込む光のヴェールに包まれ、なんとも幻想的。



近付くと手前の淵が相当深いが、泳いで取り付けば越えられるかもしれない。でも無理をしてもしかたがないので、左岸から安直に巻いた。

蛇行する複雑な流れのところは、左からへつれないこともないが、やや難しい。いったん岩に登って巨大な木の根を伝って越えた。




越えてきた木の根。


続く大きな淵を快適に進んでいく。明星と楊枝ノ森あたりから流れ来る水が本当に美しい。





そして、目前にはいよいよ桶側滝が迫ってきた。



ぽっかりと穴の開いた左岸、そして右岸ともその壁は圧倒的、強固な要塞に守られた滝は、その水の流れを急激に変え、巨大な洞窟の中へと解き放つ。

あまりに不思議な造形と滝壺のたとえようもない色が、大自然が刻んできた時を感じさせ、まさに神秘の空間を形成している。











十分に満喫したので、日の当たるところまで少し戻り、薪を集めて昼飯の準備。いつもとは違う豪勢なメニューを楽しむ。



めしを食ったらやけに暑くなってきた。もう次は泳ぐしかない。明るくなり輝く碧淵に何回も飛び込んだ。


Mは、いつものように水中メガネ持参。












何故か最後まで泳いで戻ってる。
行けG.T.HAWKINS。


今回はやや水量が少なかったかもしれないが、それでも桶側滝は、素晴らしい姿を見せてくれた。ただ、その不思議かつ圧倒的な空間は、写真で表現するのはとても難しい。

そこに立って、右岸の壁を見上げるとイブキぐら谷黒滝に思いをはせずにはいられない。いつの日か行くことができるのだろうか。



撮影機材

Panasonic Lumix DMC-GH1
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

Panasonic Lumix DMC-FT1


2 コメント

  1. 臆崖道

    確かに構図が難しいかったです。
    洞窟(桶)と側の滝を両方に入れるのは非常に困難な角度。対角線魚眼を使っても無理でした。

    私が撮ったときは梅雨の7月初旬で、うす曇りだったので比較的撮りやすい光線だったと思います。桶側の岩盤のテカリを消すためにPLは必須。ただ水量はそこそこあり、側滝の白飛びを嫌った結果、マイナス補正の露出の方が好みでした。

    この滝は落ち口からも是非・・・なんですが、右岸泥壁の登攀なんて私には無理。上流の黒滝は中尾から降下したら・・・まだまだ妄想の世界です。

    とにかくこの欄中では語りつくせません!

  2. パンダ

    臆崖道さん

    臆崖さんがいかれた時は、もっと水量があって滝自体も太いですね。要塞から水が溢れてるし、いい感じですね。

    右岸を登るのは難しそうなので、もう少し下流からの大巻きができないものかと考えましたが、それも簡単ではなさそうです。
    右岸を越えてイブキぐらに入ってもとても進めそうにないので、黒滝へは降下するしかなさそうですが、私も妄想の域を出ません。

    開拓お願いしま〜す。

コメントを送信