2011年1月3-4日
三重県 松阪市
仕切り直して・・・
前日である二日、「お正月は、明神平でテン泊」と出かけたが、大又林道が大雪と倒木で通交不可になっていてびっくり。時間もお昼頃だったので、しかたなく退散。それでもあきらめがつく訳がなく、翌日に再度出動した。
みつえ青少年旅行村の登山口、今日は、無事到着。
不動滝、全く凍ってない。
結構急なルートで、植林が続くのが、ちょっといまいち。
それでも白くお化粧した木々が目を楽しませてくれる。
稜線まであと少し。白に包まれて綺麗。
稜線の雪も深い。
山頂、薄いながらも霧氷やエビの尻尾が楽しめた。
風で飛ばされるのか、八丁平は雪が少ない。それでも少し端へいくと股まで埋もれてしまう。
この後、新道峠まで行こうとしたが、トレースがなく、雪で垂れ下がった木を潜りながらの苦しいラッセルに断念。
八丁平に戻ってテントを張った。
夜は、標高のわりに冷えたかも。
期待した朝日は、不発。
ガスと風の中、下山。
年末年始にかけて、奈良や三重にも想像以上の雪が降ったようだ。道路は、雪に埋め尽くされ、各登山口へも容易には近づけなくなってしまっていた。
高見山の西にあるたかすみ温泉で地元のおばあさんと話したが、「70年ここに住んでいるが、こんなに雪が降ったのは、はじめて」と言っていた。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-LX3
Panasonic Lumix DMC-FT2
風紋がとても美しいですね!
おばあさんのお言葉、改めて今冬の雪の凄さを思い知らされます。
今日明日が厳寒の峠かも?
来週くらいから厳しい紀伊半島の山々も少しずつ人々に門を開いてくれるような気がするんですが・・・
紅く染まった空が素敵ですよ~☆☆☆
八丁平は遠くから(桧塚あたりからも)見ても、それとわかるハゲっぷりです。何故あそこだけって思わされますが、風の通り道だからかどうかはわかりません。
んで扉絵は、次号予告ですかね?
1/8でしたっけ(笑)。
雪化粧した木々の写真は素晴らしい。
マイナスの中でのテントって想像出来ないなぁ。
雪の波紋は其処でしか味わえない風情。
すぎちゃんさん
雪がないのも困りますが、まったりヌルヌル指向としては、多すぎるのもつらいです。
昨日は、登山口はるか下で、車が上らずに断念しました。変更した山も山頂まで届かずに敗退。でも、木々の隙間から遠くに見えた大峰の峰々の白さは、印象的でした。
寒さが和らぐというか、今度は暖かくなりすぎるようで、またまた心配です。
臆崖道さん
八丁平、遠くからみてもそうなんですね。
木々の裏にテントを張ったので影響は少なかったですが、夜は、けっこう風が吹きました。
はい、次回は、1月8日のです。
瑠璃さん
大峰の霧氷やえびの尻尾は、もっともっと凄い世界です。
360度白に囲まれる美しさは、本当に素晴らしく、ぜひ足を踏み入れてほしいです。
冬のテント泊は、これまた気持ちいいので、やめられません。
し、仕切り直しましたか~
正月からすっごいファイトですね、見習わねば。。。
八丁平でテン泊なんて、発想すら浮かびません
よくぞ、あの強風のまっ平で!次回はぜひ平倉山も
お勧めします、三峰ピークからの稜線は、素晴らしい
ブナ林です♪
泊地は、前に新道峠によいところを見つけていたので、そこの予定でしたが、とても行くことができなかったです。でも、うまく木の影に張ることができ快適でした。
平倉山は、全く知りませんでした。
平倉山への稜線は、とてもよさそうですね。