2011年5月4日
往古川 小木森谷

紀伊半島滝オフ会 day6 いざ、おごもりへ・・・
滝オフ会も最終日、あっきーさん、親方さん、はんぺんさんが残念ながら昨日までだったが、別動隊のおでんさん、ゴットンさん、ちかりんさん、BALさんと合流し、9名でワイワイと小木森滝へ。
昨年は、比較的滝に近い立ったところを登下降したが、もし、下から沢を遡行してきて小木森滝を巻くとしたら違うルートをとると思う。これは、下から見た地形の感じと、なんとなくこの滝を巻くならこうするだろうという感のようなものだ。
そんなことを思ってから一年が過ぎ、今日は、それを検証するチャンス。そして、そのルートを探してうろうろするが、最終的には、切れ落ちた壁に阻まれて、そこから移るポイントは見つからず。
もう少しがんばってみたかったが、みんなを滝下へと案内しなければならない。あきらめて、昨年と同じ直下降ルートをいくことに。それでも、昨年と微妙に違う傾斜の緩いところを繋いで滝下へと降りることができた。
水量がちょっと少なく、昨年に見た豪瀑の小木森ではないが、それでも素晴らしい姿に違いはなく、見上げれば、その高さに首が痛い。大岩の上でゆっくりとしていると、滝壺付近に集まったメンバーの「ウワーッ、スゲー」といった歓声が聞こえてくる。
そうこうしていると、なにやらことが始まって、おごもりもさぞびっくりしたに違いない。
「小木森最高」などと叫んで以来、小木森は、まさしく憧れの滝。そんな滝を前におもいきり楽しむメンバーの笑顔が素敵だった。
帰りは、残置していたロープを伝い登るメンバーと別れて、ひこさんと二人で別ルートへ。やはりどうしても納得できなかったし、下からでないと見えないものがあるからだ。
特に難所もなく歩くことができ、想定どおりのルートのような気がする。そして、朝に探していたあたりにひょっこりと飛び出した。おぉー、なんと素晴らしいことか、やはり簡単なルートがあった。今後、多くの滝メグラーが、このルートを辿り、小木森に訪れることになるだろう。
落口に立てば、その眺めがまた絶景。皆はしゃぎまくっているが、高度感が凄くてかなり恐い。
下段の滝下までダイブする様子が見えると言いたいところだが、実は、とても覗けないないので全く見えない。エースひこさんにアクロバティックな姿勢でノーファインダー撮影してもらった。
小木森滝の遠望ポイントで、どこをどう辿ったとか滝談義。
6日間にわたる滝オフ会も終了。終わってみれば、なんか寂しくセンチになってしまう。最後まで体力が持つか心配だったが、なんとか乗り切った感じ。なにより、単独では、とても行くことができない滝達との出会いは、かけがえのない宝物だろう。
あっきーさん、おでんさん、親方さん、がぶんたさん、ゴットンさん、ちかりんさん、BALさん、はんぺんさん、ひこさん、まいさん、MATSUさん、もとなかさん、どうもありがとうございました。
みなさんとご一緒でき、本当に楽しい6日間でした。またお会いできる日を楽しみにしております。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-GH2
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
Panasonic Lumix DMC-FT2
青空がいいなぁ・・・。
やっぱり光線が差し込むと滝壺の色が綺麗に出ますね。
やっぱり再訪ですね。
台風一過とかで狙うか。
簡単ルート発見していただき感謝です。
今年のゴールデンウィークは初日から最終日まで大変お世話になりました。
色んな事があった連休でしたが本当に楽しい滝まみれの
連休でした。
それもこれもパンダさんのおかげです。
本当にありがとうございました。
また近いうちにどこかでご一緒したいです。
何時もながら写真が綺麗ですね。
青空だとやっぱりいいですね。
滝壺の色が鮮やか♪
また行く理由が出来ました。
簡単ルート、ありがとうございました。
いいんですか、問い合わせが殺到するような気がw
水量ですが、4/27に50ミリ程度は降ったようですが、やはりGW後半までは保てませんでしたか。
ちなみに今年は梅雨入りという区分が名実ともになっているようで、よー降ってますなワクワク
(2007年GWのN俣K滝の画像はショボショボでしたが、その年の4月は渇水でした)
モト中さん
好天のほうが似合う滝ですね。
青空と水量の両立、やっぱり台風後の突貫ですか。
matsuさん
こちらこそお世話になり、ありがとうございました。
ほんとうに滝まみれでしたし、いろんなことも一緒に乗り切れてよかったです。
ぜひまたご一緒しましょう。
りんご畑さん
ありがとうございます。
これからもいろんな滝に挑戦したいと思いますので、なにかありましたらアドバイスよろしくお願いします。
ちさとさん
ありがとうございました。
青空はもちろんいいですけど、大水量時の暴風雨もよかったんではと思います。
またご一緒しましょう。
臆崖道さん
ちょっと最後は、しょぼくなってしまいました。
でも大水量時は、とても滝下に近づけませんので、この日は、よく遊ぶことができ、よかったんではと思います。
簡単ルートといっても、なにも無いところですから、説明したくらいでは難しいと思います。それは、現地で直に伝えられていくと思います。
黒、ほんとうにワクワクですね。
昨年のレポには本当に「凄い!」って驚かされましたが、今年もやはり凄いです。
滝も凄いですが、ここをカモシカのように上下されるパンダさん達はもっと凄いです!!
水はまだまだ冷たかったでしょうね?
すぎちゃんさん
私は、とても入る気になれませんでしたが、彼らは、気にすることなく楽しみますし、滝への登り降りでも、ほんとに元気です。
でも、かなり冷たかったみたいで、しばらくは、震えてました。