2011年6月5日
舟ノ川 日裏山谷 三ツ嵓谷

峭壁・・・
いつものひこさんとまいさんと湯ノ又に向かい、初めてご一緒していただく臆崖道さん、山ノ神さんとご挨拶。まずは、中尾をひたすら登って行く。あまり面白くないが、滝を見るためには、しかたがない。
P1325から視界が広がり、目指す北側の谷はもちろん、南側の谷も気になってしまう。
そして、細くなってくる尾根を辿り、やがて下降ポイントに到着。
日裏山本谷には、今やすっかり有名になった迷滝があり、多くの方が訪れているが、右俣の三嵓谷にも大岩壁から落ちる大滝がある。しかし、簡単には入谷できない厳しい谷であり、遡行は、滝メグラーの領域を完全に越えている。
そんな訳で尾根から下降しようと、ここまで登ってきたのだが、いよいよここからが本番。下降ルートの詳細な情報をふぇるめーるさんからいただいているので、まあ大丈夫だろう。
ドド〜ンと降りて見上げると、頭上を覆い尽くす緑が本当に綺麗だ。
右にある大きな壁を回り込んで行くはずだが、先が見えないので、ひこさんが偵察に行ってくれる。
大丈夫らしく、さらに降って行くと、谷に達するが、ちょっと降りすぎたみたいで、修正して大滝の下にある滝に到達。
二条30mと言われる滝だが、ひこさんが「一度でみっつのお得な滝」と言ったように三条に流れている。左右のハングした壁と相まってなかなか見事。下から見ても、もっと落差があるように感じる。
水の美しさも比類がなく、右の岩の割れ目を落ちる滝の小さい壺には、僅かに色があるが、そこから溢れた水は、無色透明となり流れていくのが、誠に不思議。
この滝の突破は、左岸の立ったリッジを登る。木の根などの手がかりがあり大丈夫そうだが、念のため、ひこさんにロープを引っ張ってもらう。滝上は、穏やかな雰囲気で、左岸の緩い斜面をそのまま行けそう。
右岸に続く高い壁を見上げながら進んでいくと、開けた空間に三ツ嵓の大滝が見えてきた。
おくがけどさんは、さっそく滝に張り付いてはります。
まいちゃんが「パンダさ〜ん、カモシカ」と言ってくれるが、あたりを見回してもカモシカなんいていないし、あまり気にせずに撮影開始。
とにかく嵓と呼ばれる聳え立つ壁が圧倒的。あまりにでかすぎて、滝の存在感まで小さくしてしまうほどだ。
大きな大きな壁の僅かな切れ目を突いて流れ降る姿は、大自然の作り出したなんとも不思議な光景で、滝の上がどうなっているのか、ちょっと想像もできない。あいにく小雨が降り出してきたが、その壮大な景観に酔いしれる。
何カットか撮影して、ふと見ると、あまりに小さいカモシカがそこにいるではないか。思わず「あ〜っ」と大声を出してしまった。その瞬間、幼いカモシカは、崖を必死で登ろうとするが、何度もずり落ちて登ることができない。
もう滝どころではなく、この小さな生き物が気になってしかたがない。徐々に距離を縮めていくと、あきらめたのか、目の前でも逃げなくなった。つぶらな瞳がほんとうにかわいい。
でも、上に連れて行ってあげようと手を伸ばすと、やはり逃げてしまう。腹が減ってるだろうとナッツをあげてみるが、野生の動物が食うわけがない。
やがてガスが湧き出し、谷が幽玄な雰囲気に包まれてきた。
名残惜しいが、ここから脱出せねばならない。少し下流の緩斜面から中尾目指して登っていく。小さなカモシカもここなら登っていけるかもしれない。いや、きっと登っていくだろう。
緩い斜面も途中から立ってきて、さらに崖に阻まれて右へ左へとうろうろ、全員で脱出口を探し、見つけた僅かな隙間をついて安全地帯へ達した。
シロヤシオやシャクナゲが迎えてくれて、立ち込めるガスがいい雰囲気。あぁ〜、大峰なんやと感慨にふける。みんなの安堵の表情が、また嬉しい。
暗くなる前に湯ノ又に戻ってきたが、けっこう長く、しんどい道程だった。それでも、あの三ツ嵓谷に足跡を残せて幸せだ。
黒い大滝、あと二つ・・・
臆崖道さん、山ノ神さん、ひこさん、まいさん、どうもありがとうございました。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-GH2
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
Panasonic Lumix DMC-FT2
>あぁ〜、大峰なんやと感慨にふける。
素晴らしいエンディング!
カモシカさん、目が困ったちゃん状態で何とも哀れ・・・
お母さんどこ行ったんでしょ、どうか無事に母の元に。
クマ科VSウシ科でしたっけ?
勝負の行方は・・・大峰の圧勝!ですよねw( ̄ー ̄)
こんな秘境、一度訪れみたいものです。
カモちゃんの無事が気になりますが、まぁ子供とは言っても“カモシカ”ですから大丈夫でしょうね!
ココもかなりマニアック、いや好き者ルートというべきでしょうか?
見事な岩壁が圧巻です。
スロートレックさん
カモシカちゃん、ほんとうにかわいくて、でも本当にかわいそうで、いったい何時からいたのやら、なんとか生きぬいてほしいものです。
現場は、なかなか凄いところでした。
大峰は、やっぱり深いですね。
あきらめていたシロヤシオにも会えて、よかったんですが、それ以上にホットしたという感じでした。
すぎちゃんさん
ピークを踏まず、谷底に降りて喜んでいるんですから、ほんとうに好き者ですね。
写真で表現するのは、難しいですが、その眺めは圧巻で、行ったかいあったと思います。
カモシカちゃんには、岩が大きく急すぎるのか、意外と登れないんですが、脱出していることを信じたいです。
う~ん、やっぱり滝ばかりじゃなくて、
花も動物も霧も(笑)撮らせたら上手いなぁ~
巨匠に向かって暴言みないな感想を書いていますが、
山ノ神なんかストレートにそう言い放ちますわ。
今回は(含むを持たせている言葉ですが)、本当にお世話になりました。私的には非常にいい写真と経験をさせていただきました。
大きい崖と滝、迫力満天で絶景でした!
お花も綺麗ですごく楽しかったです。
カモシカちゃんも脱出できていてほしいですね。
ありがとうございました。
臆崖道さん
いや、だから巨匠というのは、かんべんしてください。
山ノ神さんにほめられると嬉しいかぎりですが。
ここも長らく行きたかったですし、想像以上に凄いところでした。思い出しても、よかったという他ありません。
またご一緒できる機会を楽しみにしております。
まいさん
いっぱい歩いて見た滝は、やっぱり感動しますね。
しんどかったけど、心に残る滝旅でした。
それにしても、回を重ねるごとに逞しくなっていくようで、本当にびっくりです。
ありがとうございました。