2011年8月7日
舟ノ川 地獄谷

桶側の中・・・
滝前で飯を食おうと集まったのは、ぴなさん、もとなかさんと私の三名。もともと遅かったが、林道が崩れてたので、途中から歩いて、さらにゆっくりと入渓。
どんよりとした空で、水色がちょっと冴えないが、けっこう水が多いしええ感じ。
どんどん進んで桶側滝の登場。
凄い凄い。
滝の吹き出しが、えぐれた天井に当たって大爆発。前衛の壁と洞窟の中へと別れて水が溢れてくる。
水の一粒一粒が宙に浮かび、何故か肉眼でもその爆発が止まっているように見える。
洞窟の奥へと入っていくと、透過した光が、その美しさを際立たせ、波立つ水が神秘性を超えて迫ってくる。
さらに奥に行くと、桶側滝が壺に落ちる姿が目前に。飛び散る飛沫にビショビショになりながら、下を向いてレンズを吹き、素早いフレーミングでなんとか写し止めた。
お次は、前衛の壁を登って滝近くへ。ここも、えらいこっちゃの大迫力。容赦なく降り注ぐ水を浴び、まさに滝に立ち向かうという感じ。
おもいきり遊んだ後は、飯タイム。湿った薪しかなかったが、なんとか火がついて、三人でささやかにバーベキュー大会。
帰りは、雨になってしまったが、強烈な桶側滝とうまい飯の楽しい夏の一日だった。
遠くから来てくれたぴなさん、食材等を準備してくれたもとなかさん、どうもありがとうございました。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-GH2
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
Panasonic Lumix DMC-FT2
何時も綺麗な写真楽しませて頂いて有難う御座います。
貴殿のブログで2007年11月4日の和歌山県那智川の記事に掲載されている陰陽の滝が今回の水害で両側が崩れ滝つぼが完全に埋まり面影がなくなったと聞きました。僕も好きな滝の一つで観光地でもあり残念です。
那智の滝も滝壺周りが相当痛んだようです。
二の滝三の滝はどうなったか心配しています。
洞窟って長年かけ侵食されて出来上がったのでしょうね。
素晴らしい水の色にうっとりです。
カモシカさん
ショックな出来事にちょっと調べてみました。
実際に行かれた方によると、陰陽の滝は、ほぼ大丈夫なようです。下流がかなり崩れていたらしいですが、記者の方が、滝までは到達できなかったのではないかとのことです。
今後、いろんなところの状況が明らかになってくるでしょうが、被害が最小であることを祈るばかりです。
すぎちゃんさん
実際に行くと、どうやってこうなったのかと、その神秘性と造形に驚きます。
機会があれば、ぜひ訪ねてみて下さい。
一安心です。
パンダさん、きちんとテクニックをもたれてる方は
バーベキュー画像さえも素晴らしく撮れるものなんですね
すみません、あまりにも美味しそうで
妙なところに反応してしましました♪
まさかこの桶の中に入るかぁ~(驚)
泳がないとダメっしょ~?
棒は除去していただいたみたいで、ありがとうございますw
スロートレックさん
いやいや、スロトレさんの山ごはんシリーズには、とても太刀打ちできませんです。
焚き火で食べるバーベキューは、すすの味が、またなんともうまかったです。
臆崖道さん
棒は、きれいさっぱり流れてしまったみたいです。
手前が砂利で少し浅くなっていて、右側に取り付けたので、そのままへつって奥に行けました。
540_1060611の写真の右上の岩の向こう側には、水面下で細いですが、立つことのできる棚がありました。
もの凄い飛沫で一瞬でレンズもびちゃびちゃになりますから、一眼を振り回すには、もう一工夫要ります。
桶側の滝、相変らず素晴らしい姿で芸術的ですね!
先日の台風被害で、このあたりもアクセスできなくなっちゃったんでしょうね・・・
関東の渡辺さん
台風による被害が本当に深刻なようです。
この自然の造形美もどうなってしまったのか心配でなりません。
また会えるのは、いつになるでしょうか・・・