2011年10月30日
濁河川 兵衛谷
集結・・・
今回は珍しく遠征して、御嶽山兵衛谷中流部の奇瀑を見に行ってきた。
総勢17名が集結してワイワイとスタート。
御嶽少年自然の家から降って材木滝。
上流から下流へ谷を降っていく。
途中の連瀑も見物。
抉り取られたような造形
袴滝への巻き降りを心配したが、大きく巻くルートが完全にできていて問題なく通過。
袴滝が見えてきた。
袴滝
左に広がる特徴的な壁。
もう少し谷を降って龍門の滝
これぞ超奇形。
滝が落ちるのは、横たわる龍の下。
戻って材木滝の上にある翡翠の滝。
途中から冷たい雨になってしまい、ちょっと季節外れな感じもあったが、他では見られないような滝を楽しんだ。これからもあの龍が健在であって欲しい。
39☆BECR☆さん、カオリさん、がぶんたさん、くろぴそさん、サモハンさん、タキタキさん、ちさとさん、トリコロールRさん、はんぺんさん、ひこさん、ぴなさん、ひろさん、まいさん、MATSUさん、もとなかさん、ゆかさん、どうもありがとうございました。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-GH2
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
Panasonic Lumix DMC-FT3
紀伊半島の沢とは岩盤がかなり違うようですね!
「おぉー!」っていうような声が沢に響いていたような気がします。
寒くなかったですか?
ご一緒させて頂き、有難うございました。
暖かくなり、天気のいい時にもう一度行きたいですね~。
あけましておめでとうございます(^^)
今年もよろしくです(^_^)v
寒いわ雨だわで撮影に時間が取れなかったですね。
しかし個性的な滝ばかりでまた行きたいです。
今度は下流から詰めあがりましょう。
よろしくお願いしますm(_ _)m
すぎちゃんさん
岩の感じはかなり違いますし、温泉成分が流れているのか、ヌルヌルで滑りやすかったです。
若いメンバーは、腰まで浸かっても平気みたいでしたが、私にはとても無理で、かなり寒かったです。
くろぴそさん
こちらこそありがとうございました。
そうですね。今度は、暖かい時期にゆっくりと行きたいですね。
またよろしくお願いします。
キンゴさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年が明けましたが、レポはやっと10月の終わりです。
もとなかさん
他にも見応えのある滝がいっぱいあるようで、下流から遡行するとさらに面白そうですね。
長距離の運転もありがとうございました。
またよろしくお願いします。