2012年1月15日
大峰山脈




カニカニ・・・


PHOTO GALLERY


この日は、久しぶりにピッケルを持っての山。スタートから既にトレースがなく、誰も登ってないのかと思ったが、尾根に乗ると何故かトレースが付いていた。



岩からしみ出す水が凍りつき、雪と合わさる景観が大普賢ならでは。





雪が柔らかく、そのまま行けそうにも思ったが、念のため笙の窟でアイゼンを装着。





石の鼻に乗ると、いつもながらのいい眺め。何本かの巨大な氷柱も見える。天気が冴えないのが、ちょっと残念。









石の鼻から先はトレースが消え、真っ白い雪面が続いている。う〜ん、嬉しいやら悲しいやら。最初の壁を慎重に越え、雪を蹴散らして進んでいく。



小普賢を越える夏道は、一面の雪壁。



大丈夫だろうと悩まずに突入、ピッケルはもちろん、空いた手も雪に突き刺し、足を蹴り込んで水平移動。ところが、足下の雪が崩れ落ち、なかなか終わらないカニ歩きにこんなに距離があったかと思えてくる。





雪から飛び出した鎖が見えてきて、トラバースは終わり。思ったより手強かった。



少し登って小普賢岳の肩。





ここから鞍部へと降りて行くが、途中からは、またまた前を向いて歩かせてくれない。







鞍部から先の桟橋や梯子は、もちろん雪に埋まっていて一面の雪壁。トラバースからルンゼの直上と嫁さんががんばってくれる。







ルンゼから小尾根に乗り、上部に岩が張り出すところを低くなって慎重に通過、桟橋で右へ。



ここからも真っ直ぐには登りにくく、弱点を探しての際どいトラバースが続く。また、的確なルートファインディングが必要なところ。



そして、山頂へと続く尾根の下の安全地帯に到着。後は、一本のラインを上まで引くだけ。軽い嫁さんは、さっさと先へ行ってしまうが、巨漢の私は、ズボりながらゼーゼーと登って行く。



急登が終わると穏やかな尾根。気がつけば、あまり見てなかった霧氷に覆われていて綺麗だ。



山頂は、あまり展望がなかったが、登頂できたことを熱く静かに喜び合った。





やがてアンザイレンした方達が登ってこられて、ちょっとびっくり。聞くとガイド登山とのこと。



厳冬期の大普賢、覆い尽くす雪が一面の雪壁を作り出し、それもまた厳しくも美しい大峰の姿。昨シーズンは単独だったが、今シーズンは二人で登れたことが何よりの幸せ・・・



撮影機材

Panasonic Lumix DMC-GX1
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH/POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH/POWER O.I.S.

Canon PowerShot S95

12 コメント

  1. がぶんたき

    奥さん!!凄すぎです!!かっこいいです!!!

  2. ayaG

    もう下山してブログをアップしているから万事順調であったことは間違いないのだから、
    何も心配しないで次々と見て行けば良いことなのだけれど、それにしても恐ろしい場所であります。
    写真では斜度はなかなか分かりにくいものですが、これだけの傾斜を感じさせる現地はどんな所なのだろうと、恐ろしさの方が先に立ちます。
    私なら進むことで精一杯でカメラを取り出す余裕はないでしょう。

    でも、山頂部の景色や頂きからの眺望は風がなければモノクロ無音の別世界で、何とも言い表せない時空間なのでしょう。

    私が言うのもおこがましいのですが、気を付けて冬山をお楽しみください。

  3. 山童子

    パンダさん、ご無沙汰です。
    夫婦で雪の大普賢、羨ましいです。
    しかも小普賢は直登せずにトラバース。
    雪が安定してない時、ここのトラバースルートはかなりリスキーですもんね。
    積雪期は普通ピークを越える方が安全なんですけど、私もトラバースすることの方が多いですわ。

    紀伊半島の雪山シーズン、もう終わりかな。
    今季の雪山ではお会いできませんでしたが、どこかの渓で会えるかもですね。

  4. 臆崖道

    パンダ嫁殿は、やはりタダモノではないように見えるのですが。

    きっと墜ちるだろうな・・・

























    この私ではorz

  5. パンダ

    がぶんたきさん

    ありがとうございま〜す。
    by嫁

  6. パンダ

    ayaGさん

    ここは、滑落死亡事故がけっこう起きていて、落ちるとまず助からないようです。
    景色を見ながらゆっくり歩くのが好きですが、山へ登るためにそこを通らねばならないような時は、チャレンジすることもあります。
    でも、けっして無理をせず安全に楽しんでいきたいと思います。
    ありがとうございます。

  7. パンダ

    山童子さん

    ご無沙汰しています。

    小普賢のトラバースは、かなり際どいですね。でも山童子さんと同じで何故か行ってしまいます。
    紀伊の雪山は終わりで、寂しいです。もうお魚を追いかけているころでしょうか。
    またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。

  8. パンダ

    臆崖道さん

    沢では、まだまだ私が引っ張ることが多いですが、雪山になると何故かパワーを出して、何時もついて行くのがやっとです。

    「墜ちる」、禁句ですよ〜

  9. “すぎちゃん”

    奥様の果敢なお姿が羨ましいと申しましょうか、頼もしいと申しましょうか。
    小普賢のトラバース、ココが一番ヤラシイかと思います。
    良く超えて行かれましたね!
    素晴らしいです。

  10. パンダ

    すぎちゃんさん

    はい、嫁さんにはいろんな意味で驚かされてます。いつもは、のんびりと歩いてますが、いざという時にはがんばってくれます。

    小普賢のトラバース、ここが行ければ・・・ですが、あまり無理は禁物ですね。

  11. ぶら

    おはようございます。
    私も昨日大普賢岳に行ってきました。
    雪はあまり深くなく、それでも手強い山でした。
    展望がとても良かったです。
    大峰の山々の奥深さに魅了されました。
    また違った山に行ってみたくなりました。
    もちろんパンダさんの落書きを参考にさせていただきながら。
    (^_^)

  12. パンダ

    ぶらさん

    大普賢を楽しまれたようで何よりです。
    幽玄と言いましょうか、なんとも表現しにくいのですが、独特の雰囲気があって、私自身も大峰には魅了されてしまいます。

コメントを送信