2012年2月5日
大峰山脈




ラッセルラッセル・・・


PHOTO GALLERY


母子堂から入ると、スノーシューで歩いたような明瞭なトレースが続いている。やはり昨日の土曜日に何人かが登ったのだろう。

しかし、法力峠を過ぎてしばらくで、そのトレースは見事にUターン。小屋までは楽勝と思ったが、例によって見えるのは、一面の雪と動物の細いトレースだけ、またまた大変な状態になってしまった。



とりあえず坪足でそのまま行くが、どうにもこうにもスピードが遅い。



スノーシューを付けてもかなり埋まってしまう。でも前に進む力が違うので、なんとかなりそう。





澄んだ青空が見え気持ちが良いが、張り出した雪庇を越えたり、急斜面の際どいトラバースが続き気が抜けない。











ラッセルラッセルまたラッセル、トラバースは、斜面をスノーシューで一歩一歩と踏み固めながら進む感じで、なかなか厳しい。

精神的にも肉体的にも疲れてくるが、やがてルンゼにかかる橋が見えてきて、小屋まで後少し。ちょうどそのころ二名の方が追いついてきて、その方達は左から、わが家はルンゼから右へと登って尾根に出た。

ここまで来ても雪帽子しかなく、霧氷が殆どないのがちょっと残念。



「後からまだ10人くらい来ますよ」とのことで、のっちさん、やまのねこさん達に違いないと思い、嬉しくなってくる。



二名の方が「ここからは頑張ります」と先に行ってくれたので、小屋で大休憩してから後を追うと、トレースは尾根筋を登っていたが、わが家は夏道で大日のトラバースへ。





トラバースを開始すると、先行してくれているトレースが、あまりに壁に近いところを通っているので、ピッケルを刺すところもないし、体が岩に当たって危ないので、途中からもう一本下に別ラインを引いて通過。

なんか曇ってきたし、霧氷も殆どないしで、テンション下がり気味。嫁さんは、「もう下山しようか」なんて言ってる。せっかくやから登ってから帰ろうかなどと話していると、追いついてきたねこさんがトラバースの途中から大きく手を振ってくれる。

最後の尾根筋の直登ルートは、別の山岳会パーティも加わって、団体で登って行く。嫁さんが後ろに離れてしまったので、もう最後に廻ってついて行くが、さすがに大人数のため渋滞でなかなか進まない。





刀剣の直ぐ横を通っていくが、皆さん何故か全く気づかずにそのまま登って行ってしまう。





そして、あれ〜、こんなに近かったかなという感じで山頂に到達。やはり先行者のトレースがあると全く違う。楽させてもらった。





稲村は、それなりに距離があるので、雪が深いとかなり厳しい。そんな稲村に今シーズンも登ることができた。

でも、霧氷やエビの尻尾がない冬の大峰は、贅沢なのかもしれないが、どうしてもいまひとつだと思ってしまう。



撮影機材

Panasonic Lumix DMC-GX1
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH/POWER O.I.S.

Canon PowerShot S95

4 コメント

  1. スロ

    パンダヨメさん、がんばってらっしゃいますね
    ファイトされてる後姿、カッコいいです

    >贅沢なのかもしれないが

    はい、雪の大峰を歩けない私目線からど
    思い切り贅沢です♪

  2. パンダ

    スロさん

    大峰は、今シーズンも雪が多くて良かったように思います。ただ、麓から中腹までは、昨シーズンよりも少なかったようにも思いますが、山頂近くは、より積もってたような感じです。

    >はい、雪の大峰を歩けない私目線からど
    思い切り贅沢です♪

    う〜ん、私も・・・

  3. “すぎちゃん”

    厳冬稲村制覇
    お見事です。
    おっしゃる通り、霧氷が欲しいですよね!

    そんな理想が何度も何度も山へ誘い込んでくれるのでしょう。

  4. パンダ

    すぎちゃんさん

    小屋から上は、綺麗な霧氷が見られるかと思ったんですが、難しいもんです。
    やっぱり、上も下も白くて眩しい、あの感覚を求めてしまいますね。

コメントを送信