2012年1月20日
中央アルプス
霧氷を探せ・・・
ふるさと村自然園の登山口までは、除雪されていて、そればかりではなく数台分の駐車スペースまで作られていた。そんなに人気がある山とも思えないが、紀伊山地では、とても考えられない。
トレースバッチリの道を歩き出すと微妙にズポって歩きにくいので、直ぐにスノーシューを履いて登って行く。
南沢山は、今シーズンの霧氷のターゲットとして、もとなかさんと狙い定めた山。
そんな期待の霧氷は、なかなか登場しなかったが、1400mを越えると、木々に美しい白が着きだしてきた。明るい幹の色と儚く繊細な霧氷の取り合わせは、とても美しい。
稜線に出ても、登山道は、尾根の南を巻くように付いている。しかし、綺麗な白を見つけると、雪をかき分け、尾根に乗っかったりして、楽しみながらゆっくりと進んでいく。
南沢山からは、大きな展望が拡がり、とても気持ちが良い。
横川山
木曽駒、宝剣〜空木、南駒。う〜ん凄い。
甲斐駒、仙丈
北岳、間ノ岳
横川山へと南西に延びる尾根へと回り込んでいくと、厚みのある霧氷が迎えてくれる。日の当たる側は、溶け出しているが、これまたいい感じ。
広〜い尾根筋を好きなように歩いて鞍部へと。
そして、最後は、ちょっとした急登で横川山へと登り着いた。
横川山は、南沢山よりも少し標高が高く、展望は、さらに大きい。それにしても〜沢山とか〜川山とか、なんとも面白い山名だ。
もっと湿った雪が降り、冷たい風が吹けば、霧氷で覆われた真っ白な眺めが期待できそう。今回は、調査がてらに登ったが、手応え十分。次のチャンスが楽しみだ・・・
もとなかさん、どうもありがとうございました。
撮影機材
Panasonic Lumix DMC-G5
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH/POWER O.I.S.
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH/POWER O.I.S.
有意義な調査山行でした。
最初から最後までスノーシューで行けるとゆう気楽さも、僕的には高評価です。
次のチャンスが楽しみでなりません。
来シーズンのターゲットはすでに調査済みです。
そこも条件が揃えばかなり期待出来ます。
また狙っていきましょう。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
もとなかさん
この辺りの霧氷な条件は、まだまだ読み切れないところがありますし、チャンス的にもそれほどないのかもしれませんが、狙う価値十分な良い山でしたね。
調査済みのターゲットも面白そうです。
また探しに行きましょう。